

そう。しょうがないわよね。
佐伯さんが一番楽な姿勢で寝るしかないわ。
じゃあね!

待ってくださいィィィィィ。
今の会話の流れからすると、何かいいアドバイスをして助けてくれるっていう感じじゃないんでしょうかァァァァァ!!

ちゃんとしたじゃない。
的確な答えを。


分かった?
今回の話はこれで終わりでいい?

せっかくこの記事にたどり着いてくれた、本気で坐骨神経痛でお悩みの読者さんのために、ちゃんと説明してくださいィィィィィ。
坐骨神経痛のあなたぐっすり眠れていますか!?
身体に痛みが出る症状の何が一番つらいかって言うと、『身体が痛くて夜ぐっすり眠れない』っていう事だと思います。
特に今回は、坐骨神経痛になって腰が痛かったり足がしびれたりしてなかなか眠れないっていうあなたのために、少しでも楽な寝方ができるように説明をします。


Contents
坐骨神経痛の時の楽な寝方とは?

坐骨神経痛と一言で言っても、色んな原因があります。痛みやしびれが出る場所も人によって違います。
そして、坐骨神経と一言で言ってもすごく長いんです!




つまり腰や足の付け根、お尻、つま先などなど、色んな所に痛みやしびれがでる可能性があるのよ。
なので、
- 座った方が痛みが和らぐ人もいれば、座ったら痛みがひどくなる人もいる。
- 腰を前にかがめると激しく痛みが出る人もいれば、反対に楽になる人もいる。
- 腰を反ると痛む人もいれば、反ると「あぁ気持ちいい」となる人もいる。
と言う感じで、本当に人それぞれなのです。
だから人によって楽な姿勢・楽な寝方っていうのが違うのも分かりますよね。
そして、坐骨神経痛の場合は厄介な事に、昨日まで楽な姿勢だったはずなのに、今日は同じ姿勢で寝ても痛みが酷い!なんて事もあるのです。
とは言うものの、やっぱりおススメの寝方はある。それは『横向き』で寝る事


一般的に腰の部分に負担が少なく、痛みの出ている側を圧迫させない『横向き』で寝る事をおすすめしているわ。
↓ こんな感じです。

なぜ横向きがおすすめなのか?
横向きで寝ると、圧迫されて痛い側の足を上にすることができるので、圧迫が少なくなります。
また、腰の部分についても、横向きで寝れば曲げ伸ばしも比較的自由にできるので、楽な状態に微調整がしやすいのです。
横向きで寝る時のポイント
横向きで寝る時の4つのポイントは
- 痛みが出ている側の足は、上側にする
- 上体は軽く丸める
- 膝は楽な範囲で軽く曲げる
- できるなら座布団やバスタオルをまるめたものを、右太ももと左太ももの間に置く
赤ちゃんが、母親のおなかの中で丸くなっているイメージです。

『仰向け』で寝るのも楽なんだけど…?

どうなんでしょうか?

基本的に仰向けで寝ると、腰が伸びきった状態になりやすいので腰の伸び縮みの調整がしにくいです。
また背筋も伸びるので、坐骨神経も圧迫される可能性も高いです。
ですが、仰向けで寝た方が楽という人も多いので、仰向けで寝る時のポイントも解説します。
仰向けで寝る時のポイント
↓ こんな感じです。

仰向けで寝る時の3つのポイントは
- 両ひざを、足が痛くならない範囲で曲げる
- 座布団やバスタオルをまるめたものひざの下に置く
- 腰は浮かさない
あまり腰が反るような形になってしまうと負担が大きくなってしまうので、膝の下に置く座布団の厚さを微調整して、あなたが楽だと思える姿勢になるようにしましょう。
おススメできない寝方は『うつ伏せ』

あまりお勧めできない寝方もあるわ。
それは、『うつ伏せ』よ。



顔は別に横向けたらいいじゃない。
坐骨神経痛のあなたにおススメしにくいのは、うつ伏せです。
うつ伏せの何がダメなのか?
腰が反るような形になってしまい、負担が大きくなってしまうからです。
坐骨神経痛の方の多くは、腰を反らすことがキツい場合が多いので、できるならうつ伏せはやめておいた方がいいです。
ただ、あくまでも一般論なので、もしもうつ伏せが一番楽であればうつ伏せでも構いません。
1日の約4分の1を過ごす『睡眠時間』だからこそ無理のない姿勢で!
現代の社会人の平均睡眠時間は5~7時間とされています。
仮に、6時間睡眠だとしても、1日の1/4が睡眠にあてられています。その時間をずっと神経を圧迫させるようなしんどい状態で過ごしていると、回復しにくくなります。
また、寝れない日が続き、ストレスもたまりつづけていくと、坐骨神経痛が原因のストレスがうつ病につながる…なんて事も考えられます。

おススメの姿勢にこだわるのじゃなくて、あくまでもあなたの楽な姿勢にこだわろう!
だからこそ、おススメの姿勢にこだわるのではなくて、いかに楽な姿勢で眠れるか?という事にこだわりましょう。
なので、その状態を続けていると坐骨神経痛も悪化します。特に痛みが激しい間は、絶対に無理のないあなたの楽な姿勢で寝ましょう。
まとめ
- 坐骨神経痛の楽な寝方は、人それぞれ。
- 一番楽だと思う姿勢で寝たらOK。
- おススメなのは、横向きですが、それがいつも正しいとは限らない。
という事です。
どうしても激しい痛みが続くようであれば、早めに整体院や病院などであなたに合った治療を受ける事をおススメします。




ホームページはこちら⇒『さいたま外反母趾矯正センター』

最新記事 by 岩田 義昭 (全て見る)
- 痛い?高い?入院が必要?150種類もある外反母趾手術の方法・経過・手術費用 - 2017年6月23日
- 【発表】外反母趾の5大原因!実は靴のせいだけじゃないんです - 2017年5月7日
- 外反母趾の人の8割が当てはまる関節の炎症『バニオン』を知っているか? - 2017年5月7日
坐骨神経痛になってしまって腰やら足が痛くて、夜全然眠れないんですゥゥゥゥゥ。