こんにちは、大阪箕面でゆがみ直し一筋13年、しんそう箕面桜井の吉田幸治です。
みなさん「ストレートネック」という言葉を聞いたことがありますよね。
最近スマートフォンの普及にともなって、長時間うつむき加減になることで姿勢が悪くなり、その結果頸椎(けいつい=首)が真っすぐに変形する「ストレートネック」になってしまう人が増えています。
実は私、吉田もストレートネックなんです!!

この写真、私のです。性格がまっすぐなら、首もまっすぐなんですね(笑)
今年の春ぐらいに、少し右手がしびれるのが気になり、整形外科へレントゲンを撮ったところ頚椎が見事にストレートネックでした。
ついでにMRIも撮ったところ、ヘルニアも少し出ていて、腰に続き「今度は首もか〜〜い」ということでストレートネックとヘルニアのダブルパンチでした笑
そんな私がストレートネック改善のため、色々試してみたので、ストレートネック用の枕について書いていきたいと思います。
枕は毎日使っているものなので、非常に大切です。
整形外科でストレートネックと言われた方、心当たりがある方は必見ですよ!
Contents
ストレートネックとは
頚椎(首)は本来後ろへカーブを描き、反っているのですが、長時間のうつむいた状態が続いたりすることで、カーブがなくなり真っ直ぐになってしまった状態をいいます。
詳しく言いますと、「生理的前弯(せいりてきぜんわん)角度が30度以下」になった首の状態

http://sports-crowd.net/detail.php?no=2149
ストレートネックになると、5~6キロぐらいある頭を支える首にストレスがかかり首の痛みやダルさ、頭痛、肩こり、手のしびれといった様々な症状を引き起こしてしまうのです。
ストレートネックかどうかチェックしてみよう!
この記事を読まれている方は病院や整形外科でストレートネックと診断された方が多いと思いますが、なかには自分がストレートネックかどうかわからない、気になるといった方もいらっしゃると思います。
そこで簡単にできるチェック方法をご紹介しますね!
チェック1

写真のように天井を見上げるように真上を向いて下さい。
首がスムーズに動き何の違和感もなく真上に向けるかチェックしてみて下さい!
この時に首の後ろ側に痛みを感じたり、圧迫感や違和感を感じるようであれば「ストレートネック」の可能性が高いです。
真上を向いた状態で、片方の手がピリピリ痛くなったり、しびれてきたりすると頚椎(けいつい)椎間板ヘルニアや頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)といった疾患の可能性もあるので、病院での検査をおススメします。
チェック2

https://www.kango-roo.com/sn/a/view/2278
次に2つめのチェック法。まずは写真のように壁にもたれてみましょう。
「かかと・お尻・肩甲骨・後頭部」がちゃんと壁に引っ付くかチェックしてみて下さい!
この時、後頭部が壁から離れてスキマが空くようでしたら、「ストレートネック」の可能性大です。
首を後ろへ反らさないと後頭部が付かない方も首が前へ突き出てしまっているということなので可能性が強いです。
※あくまで可能性の話なので、ストレートネックかどうか調べたい方は病院でのレントゲン撮影をお願いします。
ストレートネックになぜ枕が大事か?
ストレートネックは日々の長時間のうつむき姿勢が原因しています。
うつむき姿勢とは下を向いている状態です。日常生活で下を向くことはあっても上を向くことはあまりないですよね?!
なので、上を向いた状態を作ってあげることでストレートネックの改善につながるのです。
また、枕を首にあてがってあげることで真っ直ぐになった首をカーブができるよう矯正してあげるのです。
寝ながら首の矯正ができたら、楽ですからね。

どんな枕がストレートネックに良いのか?
ストレートネック用枕で検索すると色々でてきますよね?!
値段がめちゃくちゃ高かったり、頭の部分は平らで首の部分だけが丸くなっているものだったり。
ぶっちゃけ・・・・
ストレートネック用枕は自分で作れます!
自分の写真です
値段もかかりません。
オススメはバスタオルを2枚重ねて筒状に丸めてバンドでとめるといったものでOK!
ただ、自分が使ってみて思ったのは、バスタオルでは柔らかすぎるんですよね。
なので、芯を入れてバスタオルを巻く方がベターです。
あと、ストレートネックに悪い、ダメな枕は・・・
高さがある枕です。
高い枕は下を向いた状態、つまりストレートネックを更に助長してしまうことになりますので、やめましょうね。
実際吉田が使った枕とは?
私が試行錯誤を重ねてバスタオルを巻く芯を使った「ストレートネック枕」作りを紹介します!
用意するもの・・・
- ダイソーで売ってるソフトソード(おもちゃの剣)
- 保冷シート(なくてもOK)
- バスタオル1枚
- バンド2個(バスタオルを止めるため)
最初は100円ショップで買った包装紙の芯を使って、バスタオルを巻いていたのですが、使っている内にどんどんヘタっていきペコペコになってしまったので、おもちゃの剣のピンクの部分を使います。

バスタオルの幅の長さに合わせてピンクの部分を切りましょう。その時に真ん中の芯の部分にプラスチックが入っているのでこれは力ずくで取り除きましょう!

これで枕の芯は完了!
次に保冷シート、これも100均(ダイソー)に売ってます。
保冷シートがないと自分の場合は高さが低かったので、高さ調節のために芯の上から巻きます。
保冷シートはセロテープなどでとめます。
最後にバスタオルを巻いて、バンドでとめて終了!!

保冷シートはなくても大丈夫ですが、私は巻いたほうが自分の首の反りに合っていました。
このあたりは色々試して自分にフィットする高さを探してみて下さいね。
あと、バスタオルはこまめに交換しましょうね。臭くなりますよ(笑)
6か月使ってみた結果、感想は?
今年の春ごろから使っていますが、ハッキリって良いです!
では、どこが良いかといいますと・・・・
- 首のだるさが楽になってきた
- 手のしびれがマシになった
- 腰が楽になってきた
私が6ヶ月使って感じる効果はこの3つです。
以前は首を真上に上げると、右手のしびれがきつくなり痛くなってきたのですが、最近ではかなり感じにくくなってきました。
首のだるさも感じにくくなり気にならなくなってきています。
腰がなぜ?と思う方も多いと思いますが、背骨のS字カーブがなくなることで腰痛になりやすいんですね。

http://yugami-kaisho.com/
ストレートネックは首が真っ直ぐになるので、背骨のS字カーブがなくなってしまうのです。それが腰にも影響してしまいます。
でも枕で首に反りを作ってあげることで背骨がS字になりやすく、腰にもいい影響が生まれるといったことが考えられるのです。
デメリットとしては慣れるまで時間がかかる。それから、基本的には仰向け寝なのですが、誰でも寝返りをしますよね?!
寝返りをして横向きに寝た時に少し低く感じてしまうことはあります。
でもこれも慣れていきます。
デメリット以上の効果は感じられると思いますので是非試してみてください。


最新記事 by 歪み直し一筋13年吉田幸治 (全て見る)
- 驚き!ストレートネックに効く「枕」は100均のダイソーの商品で自作できる!? - 2018年2月1日