足は体を支える土台です。その分、疲労が溜まりやすい部分でもあります。
そんな足底は一度痛めると、癖がついてなかなか痛みが引きにくいという特徴もあります。そんな長引きやすい足底の痛みを解消するための歩き方やリハビリの方法についてお伝えさせていただきます。ブログの下の方に動画で解説もありますので、ご参考くださいませ。
今回は足底腱膜炎(そくていけんまくえん)を例にご説明させていただきます。
1.足底筋膜炎って何?
足底筋膜炎とは、簡単に言うと足底の筋肉や靭帯(じんたい)などの組織(そしき)を損傷(そんしょう)しいて炎症を起こす症状です。
詳しくは「足の裏が痛い!足底筋膜炎とは?その原因を現役治療家が解説」という記事で解説していますのでそちらも参考にしてみてください。
それでは、今回のテーマである『足底筋膜炎と歩き方の関係』についてお話していきます。
2.足を痛めやすい歩き方
繰り返し、長引く足底筋膜炎は、歩き方に問題があることが多いです。まずは、特徴的な歩き方について、解説をさせていただきます。

歩き方の特徴としては、3つあります。特に、足のつき方に特徴があります。体の力が抜けないことに加えて、地面についたときにどのように足に体重が乗るかの違いが、足への負担に大きく影響します。
- つま先からつく
- 外側に逃げる
- かかとを擦る
1-1.足を痛めやすい歩き方1『つま先で地面につく』
つま先で地面につくと、地面に刺すような歩き方になります。
よく見られるのがスリッパを履いた時の歩き方です。スリッパが脱げないように、地面に抑えるけるから、このような歩き方になります。
これが続くと、指先を反らせて、スリッパが脱げないようにします。この指を反らせる動きは、足底腱膜をピンと張らせる動きなので、足底腱膜へ負担がかかりやすくなります。

1-2.足を痛めやすい歩き方2『足の外側』
足の外側でつく人は、がに股の方が多いです。
足全体の外側を使いやすいです。小指側で地面いついた時に、腓骨筋(ひこつきん)と呼ばれる筋肉のい力を使い小指を持ち上げます。この筋肉は足の外側から、足裏までついています。足指の筋肉とも繋がっていますので、がに股が癖になっていると、足裏に疲労を感じやすくなります。

1-3.足を痛めやすい歩き方3『かかとから地面につく』
一般的に、かかとから地面につくのがいいと言われています。しかし、かかとをつこうと足を反らせてしまうと、足底腱膜などにはストレスがかかりやすくなります。
足裏は、背中から頭まで筋膜というつながりがあります。単純にかかとからつこうとつま先を反らせてしまっては、返ってストレスになることがあります。



2.体へ負担がかかりにくい良い歩き方とは?
ここまで、足底にかかる負担や原因などについて解説してきました。ここからは、体へ負担がかかりにくい歩き方についてお伝えしていきます。
3.足底筋膜炎をよくするおすすめの歩き方の3つのポイント
良い歩き方には3つのポイントがあります。それは、つま先の向き、足音、体全体の動かし方です。それぞれについてご説明させていただきます。
- つま先が下を向く
- 足音がならない
- ゆっくり大きく
3-1.つま先からついて足のつき方を変える
足のつき方は、小指→かかと、親指の順位ついて体重移動します。そうすることで、足への負担が減ります。

3-2.足音がなくなるくらいリラックスする
地面にブレーキをかけながら歩くと、するような音がなります。
音がなるということは、体の使い方に無駄があり、歩くエネルギーをロスしています。また、かかとが擦っている場合は、つま先や指が反っている。つま先がするときは、体重移動ができていないどの不具合があります。
ボールが転がるように、地面につければ、足音は自然と静かになります。

3-3.ゆっくり大きく体全体を使う
足の疲労は、体の体重を足だけで支えようとするから起こります。
体は全て繋がっています。背中など上半身も大きく使って歩くことができれば、足への負担を軽減し、疲労の蓄積を解消できます。

まとめ
さていかがでしたでしょうか。
足底筋膜炎に始まる足の痛みはや炎症は、体の扱い方や負担がかかった結果によって起こります。
特に、日々の「歩き方」はとても重要です。繰り返したり、長期的に続く痛みであれば、歩き方を見直して見ましょう。
そうすることで、痛みから早く解放されます。それだけでなく、今まで以上に、軽やかで快適な生活を送れるようになります。
是非とも、今回ご紹介した歩き方を試して見てくださいませ。


最新記事 by 阿部 英雄 (全て見る)
- ランナー必見!すねの内側が痛み出した時にマラソンを走りきるための応急処置 - 2017年12月5日
- 何で痛くなるの…?マラソンを走るとすねに痛みが出る2つの原因 - 2017年12月5日
- 足の裏が痛い!足底筋膜炎とは?その原因を現役治療家が解説 - 2017年11月10日