サッカーをやっている人に多くみられる、股関節の痛み。スポーツをやっている人の中でも、ダントツにサッカーをやっている人に多く見られます。
ビリッと電気が走るような鋭い痛みがあって、我慢出来ない!!
この痛み、なんとかならないの?
この記事では、サッカーで股関節の痛みがある人の原因や対策法をまとめています。
また、なぜサッカーをしている人が股関節の痛みがでやすいのか?というところから、サッカーの職業病といわれるグロインペイン症候群についても書いています。
Contents
なぜサッカーをしている人は股関節に痛みが出やすいの?
なぜサッカーをしている人は股関節に痛みが出やすいのでしょうか?
それは、他のスポーツに比べて股関節に負担がかかりやすいからです。
そもそも、スポーツをしている人は、無理をしたり体を使いすぎるオーバーユースになりやすく、体の様々な部分に痛みが出ることがあります。
特に股関節の痛みは、マラソンやサッカーなど足を使うスポーツをする人に多くなっています。サッカーはマラソンのように走る距離が多い事と、ボールを蹴る事で股関節を痛めてしまいます。
また、サッカーでは足首を捻挫しやすいです。足首を捻挫すると足や体の安定が悪くなり、股関節に負担がかかってしまい痛みが出る事もあります。
このように、サッカーをする人はかなり、股関節に負担をかけているのです。
さらには、サッカーをする人の股関節の痛みは、グロインペイン症候群という症状であることが多いです。
※鼠蹊部痛(そけいぶつう)症候群ともいう
サッカーの職業病?グロインペイン症候群って何?

グロインペイン(鼠蹊部痛症候群)症候群というのは、あの中田英寿さんも経験したことがあり、サッカーの職業病とも言われて、繰り返しなりやすいのが特徴です。
photo by 則夫中山
中田選手以外にも、
- 中村俊輔
- ジネディーヌ・ジダン
- ティエリ・アンリ
など、大物選手も経験しています。
グロインペイン症候群は具体的に以下のような障害、病名の総称として使われています
- 恥骨結合炎(ちこつけつごうえん)
- 内転筋腱障害(ないてんきんけんしょうがい)
- 腸腰筋の機能障害(ちょうようきんのきのうしょうがい)
- 鼠径管後壁欠損(そけいかんこうへきけっそん)
- スポーツヘルニア
- 外腹斜筋腱膜の損傷(がいふくしゃきんけんまくのそんしょう)
グロインペイン症候群の症状
グロインペイン症候群の症状としてはかなり痛いようです。安全ピンで刺されるような痛みと表現する人もいるほどです。
痛みは下腹部、鼠径部、睾丸後方、坐骨部、内転筋近位部など多岐に渡ります。

グロインペイン症候群の原因
グロインペイン症候群は、片足で立ってキックを多くするサッカーの動作そのものが発症の原因になります。
また、股関節の痛みを我慢して練習やプレーすることにより、筋や関節の柔軟性や、骨盤を支える筋力が低下して、痛みが慢性化してしまいます。
サッカーで股関節が痛くなったなら、無理をしてグロインペイン症候群にならないように気をつけましょう。
サッカーで股関節の痛みがあるときの2つ対処法

サッカーで股関節が痛くなった時の2つ対処法について紹介していきます。グロインペイン症候群にも対処出来ます。
この記事で紹介するのは、自宅で出来る痛みの対処法、病院での治療の2つについてです。
1.自宅で出来る痛みの対処法
自宅で出来る痛みの対処法としては、とにかく安静にすることです。市販の痛み止めや湿布を貼ったり、アイシング(冷却)する事もおすすめです。
あまりにも痛みが治まらない場合は、専門機関でマッサージ、ストレッチの施術や、病院の治療を受けましょう。
2.病院での治療
股関節の痛みに対する病院での治療には、薬物療法や手術があります。
薬物療法では、炎症や痛みを抑える湿布や塗り薬などの外用薬や内服薬、注射があり、非ステロイド系抗炎症剤、ステロイド剤、ビタミンB製剤などが用いられます。
ですが、これといった特攻薬がないのが現状です。
薬物療法で良くならない場合は、手術になります。手術では、自分の関節を人工関節(金属、特殊プラスチック)に置き換える人工関節置換術や、痛みのある関節の骨を切除して取り除く、骨きり術があります。
こちらもおすすめ!股関節の痛み予防のストレッチ
ストレッチについては痛い時のストレッチの方法もありますが、素人が勝手に見よう見まねでやってしまうと痛みを増長させてしまう可能性もあるので、その場合は専門機関に行って施術を受けることをおすすめします。
この記事では予防としての股関節のストレッチ方法を一つ紹介したいと思います。
ここで紹介する股関節ストレッチは、運動前にすることにより、股関節を軟らかくしてくれるので、軽快に動ける、怪我を軽減する効果があります。
股関節のストレッチ方法
- 膝まずいて(膝立ち)膝下と、膝から上が直角になるような姿勢をとります
- 片方の足を前へ持ち上げて下さい
(前方へ持ち上げた足を膝と同じラインに揃え、90度にします) - ゆっくりと前方へ体を倒してください
(股関節前方部に張りを感じるまで、骨盤を下方へ押し下げてください) - 約15秒間そのままの姿勢を保ってください
- 最初の姿勢に戻り、反対の足も同じようにエクササイズを行います
このとき使用する筋肉は大腿二頭筋と大腿四等筋です。エクササイズ中は、呼吸を止めず、鼻から息を吸って口からはきましょう。
注意点としては、足首より前に膝を出さない事。首から腰までのラインは一直線になるようにしましょう。
このエクササイズをすることにより、楽に股関節を動かす事が出来るので、無理な動きが少なくなり股関節痛を回避することが出来ます。
また、股関節が柔らかくなるので、グロインペイン症候群も回避出来ます。
股関節痛やグロインペイン症候群は、繰り返しなりやすいので、日頃からストレッチをするように心がけましょう。
まとめ
我慢できないサッカーによる股関節の痛みの原因と対策についてまとめました。
スポーツをやっている人に、股関節が痛くなる人は多いです。サッカーの場合は、ボールを蹴る動きが多く、かなり股関節に負担がかかり他のスポーツに比べて痛みを発症しやすいです。
また、股関節の痛みを我慢して練習やプレーをすると、グロインペイン症候群になることもあります。
股関節が痛くなったり、グロインペイン症候群になってしまったら、まずは安静にすること。市販の鎮痛剤やアイシングなどして良くならない場合は、専門施設で施術を受けたり病院で治療を受けましょう。
股関節痛もグロインペイン症候群も繰り返しなりやすいので、普段から運動前にストレッチをして痛みや再発を回避しましょう。

ホームページはこちら⇒『東川口まるか腰痛整体院』

最新記事 by 竹本 政和 (全て見る)
- 立った時に「ピキンッ!」立ち上がる時に股関節が痛くなるのはなぜ? - 2017年7月1日
- えっ私だけ?座っていると股関節が痛い場合の原因と対処法 - 2017年6月23日
- 腰痛と関係しているの!?1日1分でできる股関節の鍛え方を整体現場のプロが解説! - 2017年6月23日
コメントを残す