こんにちは、新大阪 女性&子供専門「二代目チエ 恵み整骨院」院長のチエ先生です。
産後のママさん達から多く相談されますが、皆さん、
- 「産後の骨盤矯正って、産後6か月までですよね?」
- 「産後6か月過ぎたんです・・・どうしたら良いですか?」
- 「産後の骨盤矯正しなかったら、大変ですか?」
- 「産後6か月過ぎたら、整骨院、整体院に骨盤矯正を断られました。」
と、深刻に考えていらっしゃいます。
本当に、産後6か月を過ぎたら、ダメなんでしょうか?
また、なぜ、産後6か月なんでしょうか?
なんで産後6か月が大切?

出産前後の身体の変化ってすごいですよね!
いったいどうなっているかご存知ですか?
産前産後、骨盤は歪み、不安定になっている!
出産に向けて女性の身体は、妊娠初期から変化していきます。
お腹の赤ちゃんが過ごしやすいように、または成長を促すようにお腹が大きくなり、※徐々に骨盤も広がっていきます。
出産のために、骨盤周りの筋肉や靭帯が緩み、骨盤が開く状態になっていくのです。
これは赤ちゃんが産道を通りやすくするためにです。
ですがその為に、骨盤は歪み、不安定になっています。
本来の役目である「身体を支える、骨盤の安定」をする力が弱くなっています。
そのため、産前産後に多く見られる「腰痛、恥骨痛、背中の痛み、股関節痛、坐骨神経痛」を引き起こします。
また、産後は特に身体のバランスが崩れます。産後は3~5キロ前後(胎児、胎盤、羊水)がお腹から減ります。
カラダを支えるバランスも大きく変わります。
妊娠中は徐々にお腹が大きくりますので、バランスは取りやすいですが、産後はいきなり減ります。
産後1カ月くらいまでには、子宮は収縮し、それに伴い内臓も元の位置に戻ります。
じゃあ、やっぱり産後の骨盤矯正は早い方が良いの?
早い方が良いのかという事で、産後すぐに骨盤ベルトやガードルを付ける方がいますが、授乳をしていくことで自然子宮は収縮し、骨盤は元に戻ります。
ですが現在では昔と生活環境が違うので骨盤周りの筋肉を使わない環境にあり、その結果リラキシンでより骨盤が緩む状況にあります。その為で、より戻りにくいと感じる方が増えています。
産後1カ月は悪露(おろ)が出る時期でもあります。悪露は子宮内膜や胎盤の残存物が子宮から出てきます。骨盤を必要以上に締めることでことで、悪露の排出を妨げることにもなります。また、骨盤も安定していないので、産後1カ月は赤ちゃんと一緒にのんびりと身体を休めてください。
産後の骨盤矯正はいつからがいいの?
じゃあ、一体いつから始めたらいいの?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、産後1カ月以降からが望ましいとされています。
産後1か月までの間に無理をすると身体の色々な不調(感染症、尿漏れ、痔、産後うつ、悪露が長引く、腰痛、股関節痛)などを引き起こします。産後の床上げと言われていますよね。ゆっくり休んでください。
産後1カ月以降は徐々に骨盤が閉じていき、産後6か月頃には骨盤周りの筋肉や靭帯が硬くなって安定してきます。ホルモンのバランスも安定してくるので、カラダが骨盤の周りの筋肉や靭帯を緩めなくてよいのだと判断します。
これを聞くと、やばい!早く骨盤矯正に行かなきゃ!と感じたのではないでしょうか?
では、本当に骨盤矯正は必要なのでしょうか?
骨盤矯正は必要?
結論から言うと、「骨盤のケア」は必要です。
「骨盤のケア」にも色々あります。何が思いつきますか?
- 骨盤ベルト
- 骨盤ガードル
- 骨盤体操(軽い運動も含む)
- 骨盤矯正(整骨院、整体院での)
などありますよね。
でも、一番大切なのは、骨盤のゆがみを自分自身で意識することです。
骨盤ベルト、骨盤ガードルに頼っていると、着けているだけで安心して
「ズレて着けているのに気づかない」
「間違ったつけ方」
「伸びて変形している」などの状態を見逃し、ゆがむ原因となる方もいます。
骨盤矯正もそうです。プロに頼むのは楽だし、簡単ですが、施術の時間は短いです。施術での変化をキープするには、日常生活での意識が大切になってきます。
じゃあ、骨盤体操?でも、うまくできるか分からない。続ける自信がない。育児が忙しすぎいてんて忘れてしまう。
確かにそうです。やらなきゃ!と思えば思うほど出来ないし、やりたくなくなります。
「骨盤ケア」は上記にあげた、どれも良いと思います。ですが1つに偏るのは難しいし、しんどいのではないでしょうか?いくつかの方法を取り入れてみるのも良いと思います。
ですが、一番大切なのは、ご自身で自分の身体を意識し、骨盤のゆがみを少なくすることです。
産後はお子さんのことばかり気になります。
子育てにおいて、これでいいのか?これで合っているのか?本当に大丈夫なのか?自分にできるのか?とばかり考えていて、ご自身の身体はおざなりにしています。
「産後6か月までに骨盤矯正!」
ではなく、産後1か月を過ぎて、動き出せるようになったら、自身のカラダを意識してみてください。当院では「無意識の動きのクセを修正」していますが、これはご自身でもできることがあります。産後6か月の骨盤矯正にとらわれることなく、ご自身で骨盤ケアはできます。
まずは自身のカラダを意識しよう!
からだの痛みや違和感チェック
カラダの状態を知る前に、今現在、身体の違和感や痛みがないか確認してみましょう!
あなたが一番よくしている姿勢をしてみてください。
その状態で何か違和感や痛みを感じますか?
椅子や、床に座っているのなら、上半身を前後、左右に軽く動かしてみてください。
何か感じましたか?感じた方はメモしておいてくださいね。
床に座っている方は足はどうしていますか?つま先を外に出すぺたんこ座りは止めてくださいね。それ以外の座り方の場合は左右の足の位置を変えてみてください。違和感や痛みはありませんか?
こんな感じでいろいろな姿勢を意識してみます。
お子さんを抱っこしているときでも良いです。こうしたら痛いな。こうしたら違和感ないなと。痛みや違和感がある場合と、ない場合と確認してみてください。
なぜ、こんなに細かく意識するの?
骨盤の矯正に一番大切なことは、左右、前後、上下差をなくすことです。
ですが、どの方も体重(重心)をかけやすい方向があります。立っていても座っていてもです。
真ん中に体重をかけて、「仁王立ち」していることはなかなかありません(^-^;
無意識に体重(重心)を左右にかけています。
「無意識」
ここが曲者です。ここに意識を向けることが大切です。
整骨院や整体院で「ゆがんでますね!重心がこちら傾いてますね。こちら向きのねじれが入っていますね」と教えてもらうのも良いです。
ご自身で気づいたり、言われることで自身のカラダの歪み、重心の取り方が分かるとそれをバランス良くする習慣を取り入れるだけで、骨盤は矯正されます。
次に大切なことは・・・
カラダ動きますか?
「動いてますよ!育児で忙しくしているんだから!!」
と、お叱りの言葉が出るかもしれませんが、本当ですか?本当に動いてますか?
「同じことばかりしていませんか?」
頭(脳)は同じ動きや姿勢をすぐ覚えます。
それが、無意識に普通だと感じています。いつもやっていることなので、安心安全な動きです。それ以外の動きはあまりしたくありません。だんだん、できる気がしなくなります。動きの範囲が狭くなり、身体が硬くなります。
動きの範囲が狭くなり、身体が硬くなると筋肉の伸び縮みがなくなり血流やリンパの流れが悪くなり、老廃物や疲労物質も流れにくくなる・・・という悪循環に陥ります。
育児をしながら運動はできない!とお思いの方は多いと思いますが、そんなにすごい運動はしなくても良いです。
例えば、立って行う場合
- つま先立ちをしてみる。(かかとを少し上げるだけでも良いです。)
- かかとを付けてつま先を左右に動かす。(赤ちゃんを抱っこしながらでもOK!)
- 片足立ちをしてみる。(左右に差はありませんか?)
座って行う場合・・・肩幅に足を開いてくださいね
- 足を伸ばして座ります。力を抜いてください。足の開きに差はありませんか?
- そのまま片足ずつかかとを突き出します。反対の足はつま先を伸ばします。左右とも行ってください。ゆっくりと伸びてるな~という感じで行ってください。
- 次は、かかとの位置を変えずにつま先を左右に倒します。両足一緒に行ってください。
- こんどはつま先で拍手をするように左右とも外側につま先を出します。ゆっくりと。その時お尻や後ろの太ももに力を入れるとやりやすく、骨盤矯正にも効きます!小ゆびが床につくとすごいです!
- こんどは、左右とも内側に倒し親ゆびどおしをくっつけます。親ゆびが床につくとすごいです!
- 最後は伸ばしている膝を床にパタパタしてください。お子さんを足の上に乗っけて行うと大喜びです♪
※床に座るときの注意点
- ペタンコ座りは止めてください。
- 横座りであれば、左右どちらもやってください。
- あぐらならば、足を重ねずに平行にしてください。
- 正座は親ゆびを重ねないで。
以上のことに気をつけるだけでもゆがみが改善します!
産後の骨盤矯正は6か月までって本当!?まとめ
確かに産後6か月までは、骨盤周囲がゆるんでい矯正しやすいので、その時期までの骨盤矯正が望ましいです。だが、産後6か月を過ぎるまでに、自身でも骨盤ケアはできます。
また、産後6か月を過ぎても骨盤矯正ができないのではなく、戻りが若干悪くなるが、可能です。産後6か月を過ぎての骨盤矯正に対応してくれる整骨院・整体院もあるので安心してください。
- 骨盤ベルト
- 骨盤ガードル
- 骨盤体操(軽い運動も含む)
- 骨盤矯正(整骨院、整体院での)
などを産後1か月を過ぎた頃から、取り入れてみてください。不安であれお医者さんや助産師さんに骨盤ケアしてよいかを確認し、日々の生活に組み込んでみるのも大切です。
それでも困ったり疲れたら、カラダのプロである整骨院・整体院の先生たちに相談してみるのも良いと思います。そうすることで「産後6か月までの骨盤矯正」情報に踊らされないで、健やかな育児ライフを過ごしてくださいね!

二代目チエ

最新記事 by 二代目チエ (全て見る)
- 産後の骨盤矯正の都市伝説!6か月以降では間に合わないって本当!? - 2017年11月5日