産後の辛い「恥骨痛」。この痛みがいつまで続くのか気になりますよね…!
- 赤ちゃん優先で自分のことは後回し!!
- でも、このままでいいの?
- 骨盤歪んだまま 固まってしまわない?
- お尻が大きいままかも・・
- あーでも、この痛みだけはどうにかしたい!!
- 場所が場所だけに相談しにくい。
- 自分でできるセルフ エクササイズってある?
今回の記事ではそんなあなたのお悩みにお役にたてれば、嬉しいです。
恥骨ってどこ?
まずは恥骨の場所の確認をしていきましょう。
おへそからまっすぐに下に向って手でなぞっていくとお腹のふくらみの
更に下に硬いものに触れます。
両サイドにポコっとふっくらしているのが恥骨です。
真ん中は恥骨結合といって この両サイドの骨を結んでいる軟骨と靱帯です。

恥骨の歪みを確認してみよう
仰向けで寝て両サイドの恥骨の左右の高さの差を確認してみましょう。
同じ高さですか?
どちらか高いですか?
恥骨と恥骨の間は指 1本ですか?
2本ですか?
産後の恥骨痛4つの原因
1 出産時の損傷
胎児が産道を通過するとき児頭が大きい
回旋異常
鉗子分娩
長時間の分娩
2 関節や靱帯をゆるめる働きのリラキシンホルモンの影響
3 骨盤の歪み
4 内転筋の疲労
どんな痛み?
赤ちゃんを抱っこして立ち上がろうとしてビキッと痛む
横向きで寝ていると痛い
寝返り時に痛い
歩いていると違和感を覚える
痛くて脚を開けない
恥骨離解をしていると前向きで歩くのが辛いようです。
(この症状の場合は出産直後は、車イスでの生活のかたが多いようです。)
恥骨痛はいつまで続くの?
私の経験上から言うと恥骨離解をしていなければ、産後2~3ヶ月で痛みは消失すると思います。
もちろん 個人差はあります。
- 母体の状況
- 赤ちゃんの大きさ
- 分娩法
- 骨盤のゆがみ
- 筋力の回復具合
によって違ってきます。
ベルトってやっぱりしていた方がいいの?
トコちゃんベルトアドバイザーである私からいうと間違えた位置だけでは、決してしてほしくない!!
産後恥骨が捻れたり、左右に高低差があったままベルトをするのはお薦めしません。
なぜなら、痛みを生じたり、そのまま固まってしまうからです。
正しい位置での、産後ベルトはお薦めです。
恥骨の上にベルトの下のふちがくるのが正しい付け方
上の方につけると逆に骨盤が広がったり、内臓下垂をおこし尿もれの原因にもなるので注意が必要です。
恥骨痛を改善する セルフエクササイズ
仰向けで寝て腰幅に脚を広げ膝を立てる。
↓
ボール(クッション、枕でもよい)をはさみ8秒
↓
グーッと力を入れて 息を吐く
↓
10回x3セット
これは内転筋を鍛えるエクササイズです。
恥骨と内転筋って切っても切れない関係なのです。
内転筋は太ももの筋肉だけど、これが緊張したり疲労して縮んだりすると、脚を開いたりするときに引っ張られて恥骨の方まで影響します。
痛みがなくなればベルトは外してくださいね。
筋力をつけていかないとね!(産後2ヶ月ぐらいはつけていてOK)
まとめ
妊娠したと同時に女性のからだは出産に向けてて準備に入ります。
へびが獲物を食べるときに関節がはずれて自分より大きな物を口に入れることができる。
そんなシステムが出産時の骨盤にあるとラクなのですが・・・
そんなわけないですよね。
でも、そのかわりに妊娠したと同時にリラキシンホルモンという女性ホルモンが分泌されて、恥骨結合と仙腸関節をゆるめていきます。
出産時には産道を確保するために最大限にゆるみます。
そのため 産後、骨盤がグラグラした状態、股関節が痛い恥骨が痛いといった症状があらわれます。
産後は赤ちゃんのお世話で心身ともに、疲れやストレスがたまります。
もちろん、整体、専門的な機関に行ければよいけど、行く時間がない、
場所が場所だけに恥ずかしい・・・
そんな、ママのために少しでもお役にたてれば嬉しいです。
元気なママが一番、素敵です。
でも、時には、一人で悩まず、周囲に助けを求めることも必要です。


最新記事 by ちゃーちゃん (全て見る)
- 目安は産後2~3ヶ月!辛い恥骨痛はいつまで続くのか専門家が解説 - 2017年11月17日