「爪水虫」って知っていますか?
水虫は、今や女性の3人に1人が「水虫かもしれない」と悩むほど身近な病気で、症状は足の指と指の間にできてかゆいというイメージがあると思いますが、「爪水虫」は、普通の水虫と違い爪や爪のまわりにできる水虫なのです。水虫特有のかゆみがないので自覚症状がなく、気づいた時にはかなり進行している怖い「爪水虫」。
今回は、そんな「爪水虫」について、そして「爪水虫」と「巻き爪」の意外な関係について説明していきたいと思います。 もしかして、あなたも「爪水虫」になっているかもしれません。症状や予防法などチェックしてみましょう。
爪水虫って何?

爪水虫が発症する原因
「爪水虫」は、足の水虫と同じ白癬菌(はくせんきん)というカビの一種に感染してしまった状態です。日本では、約1200万人(10人に1人)が感染しているとも言われている病気です。
足白癬の患者さんは、わが国においては潜在的には約2500万人(5人に1人程度)、爪白癬の患者さんは約1200万人(10人に1人程度)存在すると推定されています。
たく皮膚科様より引用
爪単独で水虫になるということは少なく、ほとんどが足の水虫を長期間放っておいたために、皮膚から爪の中へ白癬菌が侵入して、爪水虫を発症させるのです。 爪水虫は、一度発症するとなかなか完治するまでに時間がかかる厄介な病気です。
爪水虫の症状
爪水虫は、多くが足の親指が感染しています。自分の足の親指を確認してみましょう。
下記のような症状がある場合は、爪水虫に感染している可能性があります。
- 爪が白色や褐色に濁っている
- 爪が厚くなっている
- 爪が変形している
- 爪がボロボロと崩れる
- 靴を履くときに圧迫され、痛みを感じる
初期の場合は痛みは感じませんが、症状が進行すると爪が分厚くなりすぎたり、爪の周りが炎症を起こして、靴を履く時に押されて痛みを感じるようになります。
いかがでしょうか?当てはまる項目はありましたか?
もし、爪水虫を治療もせず放置しておくと、症状が進行していくのはもちろんですが、親指だけだった爪水虫が他の爪にまで感染する場合もあります。こうなってしまうと、治療にも時間がかかってしまいますので、爪水虫かな?と思ったら、早めに治療をしましょう。
水虫は感染する
また、水虫は感染する病気です。そのままにしておくとご家族や他の人に水虫を感染させてしまう可能性も大いにあります。白癬菌は、感染力は強くはありませんので、空気感染などはありませんが、カビの一種ですので、湿った暖かいところでは感染力は高まります。バスマットやバスタオル、スリッパなどは白癬菌が大好きな場所です。
もし、爪水虫になってしまった場合は、移さないようにタオルなどの共用は避け、こまめに洗濯をするようにしましょう。
爪水虫が原因で巻き爪になるって本当??それはなぜ?
爪水虫は、初期の症状では爪が白く濁ったような感じになるのですが、症状が進行してくると、爪が褐色になったり分厚くなり、ボロボロになり変形していきます。
そして変形するときに巻き爪になってしまうのです。
また、爪水虫の場合は、爪が伸びてきても爪自体が柔らかいという特徴があるため、変形がしやすいため巻き爪にもなりやすいのです。
中には、「巻き爪で痛みを感じて爪水虫が判明した」という人もいます。また、爪水虫を治療中に新しく生えてきた(伸びてきた)爪が巻き爪になるという人も多くいます。
爪水虫と巻き爪を同時に発症してしまった場合は、まずは爪水虫を治療することになります。それは、爪水虫のままでいるといくら巻き爪の治療しても、また伸びてくる爪が巻き爪になる可能性が高いためです。
逆に、巻き爪が原因で爪水虫になることはあるの?
巻き爪が原因で爪水虫になるという直接的なものはありませんが、巻き爪で皮膚が化膿していたり、炎症している場合は、菌が入りやすいので、清潔に保っていないと白癬菌が巻き爪の化膿した部分から入り込んで爪水虫になってしまう可能性はあります。
ですので、巻き爪になっている場合は、常に清潔に保つことが必要になります。
爪水虫にならないための予防・対策
爪水虫にならないための対策をご紹介します。これは、爪水虫だけではなく、水虫にも共通して言える予防・対策です。
毎日足を洗いましょう(お風呂に入りましょう)

水虫は、カビの一種である白癬菌によって感染します。空気感染はしませんが、接触することによって移ります。
例えば、病院で水虫の人が履いたスリッパを履くと白癬菌は移ります。また、スポーツジムなどで裸足で歩くような場所に水虫感染者がいれば白癬菌は移ります。
ただ、白癬菌が移ったからすぐに水虫になるかというと、そういうわけではありません。 皮膚の表面についた白癬菌は24時間以内に洗い流せば水虫にはならいないと言われています。
そのため大切なことは、足・指・指の間は、毎日石鹸でしっかり洗い汚れを落としましょう。 「今日は遅いし、疲れたから~」と洗うことをさぼってしまうと水虫になってしまいますよ。
足の通気性を良くする

白癬菌はカビの一種です。ですので、湿ったところが大好きです。
通気性の悪いゴムや皮の靴やブーツなど長時間履き続けると、蒸れて菌の繁殖が盛んになります。 ですので、靴やブーツは長時間履き続けないように、時々脱いで風を通しましょう。
また、靴下やストッキングも通気性の良い素材を選びましょう。化学繊維のものより木綿など天然素材のものの方が通気性が優れています。「5本指靴下」は、おススメです。指1本1本が独立しているので、隣の指や爪へ菌が感染することを防ぐことができます。
そして、乾燥に弱い菌ですので、家の中では蒸れやすい靴下は脱いで、裸足で生活しましょう。
掃除・洗濯はこまめに行いましょう

水虫は、家庭内感染の多い病気です。特に家庭内に水虫感染者がいる場合は、注意が必要です。
お風呂の足ふきマットなどは、こまめに洗濯しましょう。水虫感染者がいる場合は、同じマットを使わないようにしましょう。足ふきマットの湿気で菌が繁殖しますので、より感染する可能性が高くなります。ですので、使いまわさずに、使ったら洗濯をしましょう。
また、床も同じです。菌は床にも落ちています。カーペットなら掃除機を、フローリングならフローリングワイパーなどでこまめに拭きとるようにしましょう。
まとめ

爪水虫は、水虫の中でも厄介で完治するにも時間のかかる根気のいるものです。まずは、自分の足の親指の爪をチェック!もし爪水虫の症状が当てはまるようでしたら、皮膚科を受診しましょう。巻き爪よりも爪水虫を治療することが先決です。まだ爪水虫になっていないようでしたら、予防対策をしっかり行いましょう。
私も主人が水虫になったことがありました。(爪水虫ではありませんが)皮膚科に通院し、完治するのに半年ほどかかりました。見た目は治ったように見えますが、菌はしぶとく存在するそうです。
また、私は移されないようにバスマットは置かずに、バスタオルで足を拭き、そのまま洗濯機へ~でした。そのおかげか、移されることなく過ごせました。
皆さんも、感染が疑われる場合は早めに病院へ、感染していないようでしたら毎日予防対策をしてくださいね。
参考URL
- http://jp.rohto.com/learn-more/skin-trouble/column/tinea-nail/
- http://www.skincare-univ.com/article/004213/
- http://www.skincare-univ.com/article/006842/
- http://volume-nail.com/trichophyton/
- http://ingrown-toenail.biz/archives/360/
- http://openmarket.jp/nail/category10/entry23.html
- http://www.japan-foot-week.gr.jp/nail-info/nail-prevention.html

ayaari

最新記事 by ayaari (全て見る)
- 何これ!?爪が変色している!巻き爪が原因なの? - 2017年6月23日
- ネイルをすることで巻き爪矯正できるの?その方法とは? - 2017年6月23日
- 巻き爪に消毒は正しい方法?巻き爪になったらどうするといいの? - 2017年6月7日