赤ちゃんが生まれて体が元に戻ろうとする時期を産褥期(さんじょくき)と呼びますが、この時期ママの体には様々な変化があり、中でも腰痛に悩まされる方が多いようです。
私もかつて産後の腰痛に悩まされた一人です。
この時期腰痛になりやすいのには原因があり、対策を知れば緩和できる場合が多いのです。
今回は産後の腰痛の原因と対策についてまとめました。
腰痛の症状が軽くなればきっと今よりも育児をより楽しめるようになるので、正しい知識と方法を身に着け実践してみましょう。
産後に腰痛になる原因3つ
原因1)一番の原因は骨盤の歪み
産後の女性が腰痛になる一番の原因は骨盤の歪みによるものです。
女性の骨盤は分娩で赤ちゃんを出してあげる際に最大に開き、出産直後は骨盤がまだ広がって緩んでいる状態です。
そこからゆっくり時間をかけて元にもどるのですが、元々運動していた人は総じて回復が早い傾向があるものの、そのスピードは個人によりまちまちです。
骨盤の歪みをそのままにしておくと…
- 腰痛
- 頭痛
- 肩こり
- 下半身太り
につながる恐れがあるので、この時期にきちんと改善しておくことが重要です。
原因2)育児での慣れない姿勢の連続も腰への負担が大きい

- 数時間おきの授乳やおむつ替え
- 赤ちゃんが泣けばずっと抱っこ
- 前かがみで緊張しながらの沐浴(もくよく)
…などなど、産後のママはこれらを日々繰り返し行うことが仕事なのですが、どれも腰にかなりの負担がかかります。
お世話を頑張ろうとする気持ちが強い人ほど無意識に腰への負担は増えています。
二人目以降のママであれば上の子のお世話や抱っこも加わるのでさらに無理をしてしまいがちです。
「時間があれば休もう」ではなく、意識的に休息する時間をとることが必要です。
原因3)ゆとりがないことに起因するストレスも腰痛につながる
先で述べた通り、骨盤が歪んだ状態での赤ちゃんのお世話は、腰にかなりの負荷をかけた状態です。
ゆっくりと休息すれば解決することも多いのですが、核家族化が進む現代では皆が産後の育児を里帰りしてゆっくりできるわけではありません。
一人で慣れない育児を手探り状態で頑張ることは時に心のゆとりを奪います。このような精神的なストレスは自律神経の乱れを引き起こし腰痛につながる要因となります。
辛い腰痛を改善するための対策3つ
対策1)骨盤の歪みには「骨盤ベルト」がお勧め

骨盤ベルトを用いて骨盤をしっかり固定することで、元の位置に戻すことへの手助けになります。
骨盤が元の位置に戻れば腰痛はかなり楽になるでしょう。
骨盤ベルトには素材や、サイズなど色々なタイプがあるので、購入する際はできれば手に取って選ぶといいでしょう。
骨盤ベルトをつけていれば何をしてもいいわけではありません。
足を組む、同じ姿勢を続けるなど腰に負荷のかかる動きをすればベルトをしていても効果は得られません。
骨盤ベルトの着用と腰に無理のない動き両方を意識しましょう。
対策2)授乳クッションで前かがみの姿勢を予防
赤ちゃんのお世話に授乳はつきものです。
ミルクの赤ちゃんでも3時間おき、母乳であれば数十分おきに授乳することも珍しくありません。
授乳するときはどうしても前かがみになってしまうので腰に負担がかかります。
これを軽減してくれるのが授乳クッションです。
↓こういうものです。
授乳クッションを使えば赤ちゃんの頭の位置が上がり前かがみの姿勢を回避できるので腰痛対策にぴったりです。
授乳クッション=母乳のママが使うものというイメージかもしれませんが、腰痛対策としても使えますし、もう少し成長すれば赤ちゃんが普通もたれかかる用途としても使えて意外と利用できるシーンが多いので持っておくと便利なアイテムです。
対策3)軽いストレッチで体も心もリラックス
育児で疲れた体をストレッチでほぐすのも腰痛対策としてはかなり効果的です。
ヨガで有名な「猫のポーズ」というものをご存じでしょうか?
この「猫のポーズ」はダイエット効果はもちろんですが、腰痛対策としても効果があるので産後のママにお勧めです。
手順はおおむね以下の通りです。
1.床に垂直になるように、両腕と両膝を床について四つんばいになります。
2.両腕と両膝を肩幅程度に開いて、目線は床に向けます。
3.息を吐きながら、両腕と両膝の位置は動かさずに、天井へ突き出す感覚で背中を丸めます。猫が「シャー」っと威嚇する時のような体勢です。次にお腹をへこませて、頭を両腕の間に沈めたら約30秒ほど自然呼吸をしながらキープします。
4.息を吸いながら、背中を反らせて顔を上に上げ胸を張ります。そのポーズのまま再度、約30秒ほど自然呼吸をしながらキープ。
5.3と4を5回前後繰り返し、息を吐きながらゆっくりポーズを解きます。
ちょっとした気分転換にもなるので体だけでなく心のリラックスにもつながるでしょう。
赤ちゃんのお世話の隙間時間でいいので無理なく継続することが腰痛改善のポイントです。
産後の腰痛対策には整体院の利用のススメ
ひどい腰痛、骨盤の歪みを直すにはプロの手を借りてみては?
ここでご紹介した対策をしっかり行えば産後の腰痛は良くなる場合がほとんどですが、それでも改善されない場合は整体院などプロの手を借りてみるのもいいでしょう。
特に骨盤の歪みはきちんと治しておかないと後々の健康にも関わりますし、自力で矯正するより専門家に正しい方法でやってもらう方が安心です。
施設によって価格や施術内容が違うのでホームページなどを参考にして焦らず自分に合ったところをじっくり選んでみましょう。
整体院へリフレッシュを兼ねて外出してみよう
産後、ママは赤ちゃんのお世話でどうしても家にこもりがちになることが多いでしょう。
ちょっとしたお出かけをしてリフレッシュする機会を持つというのはとても大事なことです。
私も最初の出産後、骨盤矯正のために整体に通いました。
その過程で話をすることで体だけでなく心もずいぶん軽くなり、通って本当によかったと思ったことを今でも覚えています。
整体院へ心と体のリフレッシュを兼ねてお出かけしてみてはいかがでしょうか?
まとめ:産後の腰痛はママが無理をしないことが重要!
今回は、産後の腰痛について原因と対策をまとめました。
■産後の腰痛になる3つの原因
- 骨盤の歪み
- 育児で慣れない姿勢の連続が腰の負担になる
- ゆとりがないことに起因するストレス
■産後の腰痛の3つの対策
- 骨盤ベルトの利用
- 授乳クッションの利用
- ストレッチを行う
これらを行って改善しない場合は、整体院の利用を検討してみましょう。
目の前の赤ちゃんのお世話に一生懸命になるあまり、腰痛を感じても産後はどうしても無理をしてしまいがちです。
しかしこの時期しっかり体を休めておかないと、ママが倒れてしまっては赤ちゃんのお世話をする人がいなくなってしまいます。
周りの人に代わってもらえることはお願いして、休息をとり腰痛の回復に努めるようにしましょう。
辛い腰痛を改善して一人でも多くのママが笑顔になれるといいですね。
監修- Editor -
~現代西洋医学とは違った切り口の『代替療法』的視点で情報をお伝えするブログ~
の編集部です。あなたの身体・心の悩みの解消のために役立つ情報をお届けしております。

ぺこ

最新記事 by ぺこ (全て見る)
- 恥骨痛に悩む方へ!こうやって付き合えば恥骨痛の症状は100倍楽になる!【完全まとめ】 - 2016年11月30日
- 【保存版】自律神経失調症の症状、原因、対策、改善方法全てを超わかりやすくまとめました! - 2016年11月14日
- 微熱が続く…こんな場合は要注意!もしかして自律神経失調症のサインかもしれません! - 2016年11月3日
コメントを残す