特定の場所や、人の前で急に苦しくなる・逃げ出したくなる・・・。
動悸・冷や汗・めまい・・・症状はあるのに辛さをわかってもらえない!
そんなパニック障害(パニック症※)が起こってしまう原因や、対処法、治療についてまとめました。
しかし、このサイト内では馴染みの深い「パニック障害」という言い方で統一しています。
Contents
1.パニック障害とは?
▼【わかって】パニック障害とはなにか?その症状と原因を徹底解説!【強烈な不安と恐怖】
突然「パニック障害です」と言われてもピンときませんよね。まずは、パニック障害って何かを知ってください。
知ることが、この病気を改善する助けになります。この記事では、パニック障害に現れる代表的な症状、原因を解説しています。
2.症状別の観点から見るパニック障害
パニック障害では、あらゆる症状が現れます。
その中でも、特に顕著な症状、状態を見ていきましょう。
2-1.パニック障害の汗について
▼【じっとり】パニック障害と発汗にはこんな関係があった!対処法も!【べたべた】
汗と言っても、パニック障害の汗は不快な感じや、意識でコントロールできないなどの特徴があります。詳しくはこちらのを読んでみてください。
3.こんなケースはどうする?
3-1.電車とパニック障害
▼【早めに出発】パニック障害でも電車に乗れる!必要な12の対処法
パニック障害の起こりやすい場所としてまずあげられるのが電車です。
電車に予期不安や広場恐怖を感じる人にぜひ読んでもらいたいのがこちらの記事です。
3-2.パニック障害と車の運転について
▼大丈夫!パニック障害でも車の運転ができるようになるたった2つの対策
公共交通機関が発達していない、子どもの送り迎えがある、など、必要に迫られて車の運転をされる人も多いと思います。
ですが、車も予期不安を感じやすいのです。
この記事では、そんな車にまつわる対策を解説しています。
4.パニック障害の対策について:普段の生活でできることはないか考える
少し、症状が落ち着いて、意識のコントロールが戻ってきたなら、試していただきたいのが日々の生活に取り入れることのできるこんな方法です。
4-1.食事
▼食生活を変えれば変わる!パニック障害の人にオススメのレシピ
食生活でパニック障害は改善できます。ここではパニック障害の人が積極的に摂りたい栄養素や、その栄養が摂りやすいレシピについてまとめました。
4-2.運動
パニック障害を改善するために運動することも大事です。この記事ではパニック障害の時にもおすすめしたい運動を紹介しています。
5.パニック障害になってしまった、本当の原因を探る
▼いい子過ぎる人は要注意!パニック障害の原因につながる幼少期の家庭環境とは?
パニック障害は「心」が大いに関係している病です。
そのきっかけとなった出来事を子供の頃にまで遡って探っていく方法があります。
原因を見つけて、それを手放すことができたとき、きっと、心が軽くなるでしょう。
また、パニック障害が遺伝するのかも明らかにしています。
▼パニック障害に効果あり?認知行動療法とはどんな治療法なのか
パニック障害になった根本原因を探る治療法が「認知行動療法」です。
これは、専門医によって行われるべき療法ですが、個人でできなくもありません。
この記事では、その際の注意点とやり方について解説しています。
まとめ
パニック障害は、「知る」ことが改善につながる第一歩です。
この記事たちが、お役に立てば幸いです。


最新記事 by しもーん (全て見る)
- 自律神経失調症の症状で眠いのはなぜ?プロが教える6つ原因を公開 - 2017年11月17日
- パニック障害で死ぬのが怖い人が絶対にやってはいけない1つの方法 - 2017年7月1日
- パニック障害が夕方になると発作が起きるというのは本当なのか? - 2017年5月16日