40歳後半~50歳代にさしかかったあたりから、なんでもない時に汗が大量に出てきたり、のぼせたりするようになった…!
それは更年期障害の一つである、「ホットフラッシュ」かもしれません。
更年期に入った女性の多くが実は悩まされているのが、顔や上半身の多汗とほてりやのぼせによる更年期特有の「ホットフラッシュ」。
日常生活に大きな影響を及ぼす時もあるので、できれば対処はしておきたいところ。
なので今回はそんな「ホットフラッシュ」の原因と対処方法をご紹介していきます。
ホットフラッシュとは

更年期障害の代表的な症状の一つで、気温に関わらず顔や上半身が「カーッ」と熱くなり多汗とほてり・のぼせが一時的に表れる症状が「ホットフラッシュ」と呼ばれます。
また、上半身は熱いのに下半身は冷えているといったもパターンもありそのせいで体調を崩す場合もあります。
時間帯などは関係なく、出かけている最中や寝ている時などに大量に汗をかいてしまうので更年期の女性の多くが悩まされています。
緊張やストレスがきっかけで発症することも多いため、ホットフラッシュによるストレスでさらに多汗を引き起こすという悪循環に陥る人も…!
ホットフラッシュが起こる原因
- 大量の汗
- 頭に血がのぼったように感じるのぼせ
- 顔や身体がカーッと熱くなって紅潮する「ほてり」
これらの原因は更年期による自律神経の乱れにあります。
更年期を迎える時期、45歳を過ぎるくらいから卵巣の機能は衰え卵巣から分泌される「エストロゲン」という女性ホルモンの量が急激に減少します。
エストロゲンが減少することによってホルモンバランスが乱れ、自律神経にも大きな影響を与えます。
発汗調整や血管の拡張や収縮をコントロールしている自律神経が乱れることによって多汗や血行不良や血圧の上昇、体温の上昇といった症状が出てきます。
なので、更年期に差し掛かり急に汗をかくようになった女性が増えるんですね。
⇒詳しい更年期障害の原因と症状については「「えっ…知らなかった!」意外と知らない更年期障害とは?その原因と症状」で解説していますので気になる方は見てみてくださいね。
ホットフラッシュの改善方法はこれ!

時間や気温に関係なく現れるホットフラッシュの症状は日常生活に影響を及ぼすくらいつらいものです。
なので対処法を知って、少しでも症状を和らげるようにしましょう。
対処法は主に2つ挙げられます。
- 定期的な運動
- 更年期障害を和らげる食事をとる
それでは詳しく見ていきましょう。
1.定期的な運動
40歳後半~50歳代の女性の多くは運動不足に陥りがちです。
運動をしないと、汗を排出する汗腺が使われないので、そうすると活発な汗腺がある顔やわきに汗が集中して出てくるようになります。
なので、定期的に運動をし、全身で汗をかくことでバランスよく汗をかける身体にしましょう。
また、運動は血行を良くし自律神経の改善にもつながるので症状の緩和にはとても効果的です。
とはいえいきなり激しい運動などは難しいので、軽めの運動を取り入れていきましょう。
オススメなのが「ウォーキング」「水泳」などの身体に大きな負担をかけない運動です。
少しづつでいいので続けることがポイントです。
2.更年期障害を和らげる食事をとる
更年期障害によって引き起こされる自律神経の乱れが原因なので、それを改善するような食事をとることが効果的です。
それを緩和させるには特に「女性ホルモン」と「自律神経」、さらに「血流の流れ」に作用する栄養素をとるのがポイントになります。
せひ日頃の食生活を見直して、更年期障害に効く食事を意識してみましょう。
更年期障害を緩和させる栄養素とレシピに関しては、「【オススメレシピつき!】更年期障害に効く!症状を和らげる食事と栄養素まとめ」で紹介しておりますのでぜひチェックしてみてください。
もしホットフラッシュが出てしまった時の対策

ホットフラッシュが出ないように改善するようにしていても、どうしても症状が出てしまう場合もあります。
なのでもし症状が出てしまった場合の対処方法をご紹介いたします。
1.首筋を濡らしたタオルか冷却シートで冷やす
首の後ろ・脇・ひざ裏など太い血管がある部分を冷やすと体温を調整できるので汗をかきにくくすることができます。
なので濡らしたタオルを使って冷やすのがいいですが、外出先などで症状が出てしまい早急に冷やしたい時は冷却シートなどを使うと便利です。
2.深呼吸をして落ち着く
緊張やストレスが原因でホットフラッシュが発症する場合はまずは心を落ち着かせることが重要です。
まずは目をつぶって大きく息をゆっくり吸って、ゆっくり吐きましょう。
ポイントは「ゆっくり呼吸をすること」を意識して深呼吸をすることです。そうすると自然と気持ちが落ち着いていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
時間や気温に関係なく発症する「ホットフラッシュ」は多くの更年期の女性の悩みの種。
不快になると、さらにストレスを感じてしまい更年期障害を悪化させてしまうこともありえます。
今回ご紹介した対処法で、更年期の辛い症状とうまく付き合えるといいですね。


最新記事 by しもーん (全て見る)
- 自律神経失調症の症状で眠いのはなぜ?プロが教える6つ原因を公開 - 2017年11月17日
- パニック障害で死ぬのが怖い人が絶対にやってはいけない1つの方法 - 2017年7月1日
- パニック障害が夕方になると発作が起きるというのは本当なのか? - 2017年5月16日