ここ近年で多く聞くようになった「更年期障害(こうねんきしょうがい)」。
自分の周りでも更年期障害かも?といった声も聞こえたりと、身近な存在となってきています。
とはいえ「なんとなく聞いたことはあるけど、実際更年期障害って何??」という方も多いのではないでしょうか?
なので今回は、意外と知られていない「更年期と更年期障害の原因と症状」についてまとめてみました!
それでは見ていきましょう!
更年期とは
更年期とは「閉経(へいけい)を迎える50歳の前後約10年間(45歳~55歳)」のことをいいます。
もちろん、更年期が始まる時期には個人差がありますが、閉経年齢で最も多いのが日本の女性の場合は50歳だといわれますので、その年齢の時期が更年期の目安といえます。
更年期に迎える閉経で卵巣の機能が低下すると、女性ホルモンのひとつであるエストロゲン(卵胞(らんぽう)ホルモン)の分泌量が急激に減少し、様々な不快な症状が身体的にも精神的に現れる場合があり、こうした様々な症状を総称して、更年期障害と呼びます。

更年期障害の原因って何?
更年期障害とは、つまるところ更年期に起こるホルモンバランスの乱れによって引き起こされる身体的・肉体的不調です。
女性の身体は年齢を重ねるごとにホルモンバランスが変化します。
更年期を迎える時期、45歳を過ぎるくらいから卵巣の機能は衰え卵巣から分泌される「エストロゲン」という女性ホルモンの量が急激に減少します。
エストロゲンが減少すると、ホルモンの分泌をつかさどる脳の「視床下部(ししょうかぶ)」というところからもっとエストロゲンを分泌するように命令を出します。
しかし、更年期を迎えた卵巣は機能が衰えているため、十分なエストロゲンを分泌できません。
そのために脳が混乱をきたしてしまい、エストロゲンの減少と分泌を促す卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

脳の中にある視床下部は身体の様々な部分を調整する自律神経(じりつしんけい)もコントロールしているため、混乱をきたした場合その混乱が自律神経にも影響を与え体や精神の不調となってあらわれてしまうのです。
更年期障害は、精神的なストレスが原因となる場合もある
さらに「ホルモンバランスの乱れ」以外にも、更年期の時期は子供が独立したり、親の介護・夫の定年といった日頃の生活リズムに急激な変化が起こったことにより、精神的なストレスなどで更年期障害が現れるケースもあります。
更年期障害は更年期の女性だけではありません。
更年期障害は更年期の女性が主に発症するものですが、ここ最近では30代ぐらいの女性の中で「更年期?」と思うにはまだ早い年齢であるにもかかわらず、更年期症状があらわれる「若年性更年期障害(じゃくねんせいこうねんきしょうがい)」や、「男性の更年期障害」も増えてきているのをあなたは知っていますか?
ぜひ知っておきましょう。
「若年性更年期障害(プレ更年期)」
プレ更年期とも呼ばれる若年性更年期障害は、睡眠不足や食生活が乱れた生活習慣や過度なストレス、無理なダイエットなどで早い段階で卵巣機能が低下してしまったことが原因で体調に不調が起こるものです。
更年期前に、この症状が出ている人は、更年期を迎えてさらに症状がひどくなるケースもあります。
「男性の更年期障害」
以前は更年期は女性特有のものだと認識されていましたが、最近では男性にも更年期があると提唱されています。
男性の更年期障害の場合は、非常に個人差が大きいため気づかない人も多いのが特徴になります。
40代後半からテストステロンという男性ホルモンが減少することが発症する原因です。
男性ホルモンの分泌量のピークは20~30代で、年をとるにつれて減っていき、40代後半あたりから分泌は急激に減少していきます。
年齢を重ねる以外にも、男性ホルモンが低下してしまう原因としては、「ストレス」が挙げられます。
更年期障害の症状を知ろう
更年期障害の症状は、ホルモンバランスの乱れが大きな要因を占めているので、大きなものから小さなものまで多くの症状があります。
更年期は誰にでも訪れますが、更年期の症状は人によってさまざまです。まったく症状があらわれない人もいれば日常生活を送るのが困難な人もいます。
- 更年期障害
- 若年性更年期障害
- 男性の更年期障害
の症状をそれぞれまとめてみましたので、症状をチェックしていきましょう。
女性の更年期障害の症状
- ほてり
- のぼせ
- 動悸など胸の痛み
- 脈が早まる
- 多汗
- めまい
- 耳鳴り
- 体がだるいといった疲労感
- 太りやすくなる
- 手足のしびれ
- 物忘れがひどくなる
- 頭痛
- 冷え
- 頻尿・尿もれ
- 抜け毛・薄毛
- 肩こり
- 腰痛
- イライラ
- 不安感
- 睡眠障害
- 神経質になる
- 意欲低下
若年性更年期障害の症状
- 顔のほてり
- 月経不順
- イライラ
- 多汗
- 神経質になる
- 疲れやすい
- めまい
- 頭痛
- 手足の冷え
男性の更年期障害の症状
- だるさといった疲労感
- 性機能減退
- 性欲の低下
- ED(勃起不全)
- 筋力の衰え
- 神経質
- 不眠
- うつ
- 体がほてる・のぼせる
- 動悸
- 頻尿
- めまい
- 太りやすくなる
- 集中力の低下
まとめ
いかがでしたでしょうか?
知られている言葉ながら、意外と原因と症状が知られていない「更年期障害」
更年期障害は更年期に「女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れ」という体の変化が引き起こしますが、それ以外にも生活習慣や周りの環境なども大きな要因を占めています。
そして更年期は誰にでも訪れるものなので、変に構えすぎたりせず、上手く心と体のバランスをとって普段から生活を楽しむことが大事だと思います。
誰かに理解を得たり、助けてもらうことも大事なので、上手に更年期と付き合っていきましょう。


最新記事 by しもーん (全て見る)
- 自律神経失調症の症状で眠いのはなぜ?プロが教える6つ原因を公開 - 2017年11月17日
- パニック障害で死ぬのが怖い人が絶対にやってはいけない1つの方法 - 2017年7月1日
- パニック障害が夕方になると発作が起きるというのは本当なのか? - 2017年5月16日
⇒更年期に様々な不快な症状が身体的にも精神的にも現れる、この症状の事を全般的に更年期障害って言うんだよ。