40代後半にさしかかってから
「急にめまいがするようになった…」
「なぜか歩いているとふらふらする…」
そんな症状が増えてきていませんか?
実はその症状、「更年期障害」によるめまいかもしれません。
めまいは更年期障害の1つとして数えられており、更年期になると、めまいやふらつきに悩まされる女性の方が増えてきているのです。
なので今回は、更年期障害によるめまいと原因と症状、対処方法を解説していきます。
なぜ更年期になるとめまいが起こるの?

「閉経を迎える50歳の前後約10年間(45歳~55歳)」のことを更年期といいます。
女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が減少し、ホルモンバランスが崩れたことが原因で引き起こされるのが更年期障害です。
更年期障害によって様々な症状が引き起こされます。その初期段階の症状の一つとしてめまいは起こり、意外とこれが更年期の症状だと気づかない人もいます。
また、「ほてり、のぼせ、発汗」といった別の更年期障害の症状と同時期に起こる女性も多く、ひどい場合は日常生活に支障をきたすレベルの症状に発展する場合もあります。
⇒詳しい更年期障害の原因その他の症状については「「えっ…知らなかった!」意外と知らない更年期障害とは?その原因と症状」で解説していますので気になる方は見てみてくださいね。
そんな更年期障害のめまいが起こる原因ですが、主に自律神経の乱れがあげられます。
更年期に入り、エストロゲンの分泌量が減少するとホルモンバランスが崩れます。
ホルモンの分泌が減ったことで、それをつかさどる脳の「視床下部(ししょうかぶ)」というところからもっとエストロゲンを分泌するように命令を出ます。
しかし、更年期を迎えた卵巣は十分なエストロゲンを分泌できないくらい機能が衰えているため、分泌が上手くいきません。
その結果、視床下部は混乱しその影響を受けて自律神経が乱れ、血管運動系の機能に支障をきたし血圧が安定しなくなります。
そのため、めまいや立ちくらみといった症状が現れるのです。
更年期障害のめまいの症状とその種類

めまいと一口にいっても、実はいくつか種類があり症状もそれによって変わります。
めまいの種類について細かく解説していきましょう。
浮動性めまい
ふわふわした浮遊感やユラユラと揺れる感覚が伴うめまいで、まっすぐ歩いたり、姿勢を保つのが難しくなってしまう症状です。
更年期の女性のめまいのほとんどがこの症状にあてはまります。
浮動性のめまいは、肩こりや首のこりも伴うこともあり、長時間続く場合もあります。
回転性めまい
自分の周囲の景色がぐるぐると回っているように感じてしまう症状が回転性めまいの特徴です。
まっすぐ立っていられない場合も多く、吐き気を伴うこともあり、こちらの症状は比較的30秒から1分ほどで治まる場合が多いです。
自律神経の乱れだけではなく加齢による感覚器官の機能低下も影響しています。
眼前暗黒感・立ちくらみ
急に立ち上がったりする際に、あたりがすーっと真っ暗になったり、長時間立っていると突如視界が暗くなってしまうといった立ちくらみのような症状があるめまいです。
もしめまいが起きてしまった時は
日常生活を送る中で起こりうる「めまい」。どんなに気を付けても急におこる場合があります。
もしめまいが起きた際には、できるだけ動かず安静にしてください。
動いている時に発生するケースが多いので、無理に動こうとすると転倒する危険性もあります。
その場で座るなどをして、症状が収まるまで待ちましょう。
ベッドの上で起きた場合は横になって安静にしてください。
更年期障害のめまいの対策

日常生活にも大きな影響を与えるめまいは更年期を過ごすうえで、見過ごせない問題です。
更年期のめまいを引き起こすのが、「自律神経の乱れ」ですので、女性ホルモンの低下だけでなく、乱れを引き起こしやすいストレスや、不規則な生活・食生活なども改善するとめまいもおのずと改善されます。
そこで、いくつかめまいを改善・対処方法をご紹介していきます。
規則正しい生活をし、ストレスを溜めない
不規則な生活は、身体の疲労や疲れ、ストレスといった悪影響を与え自律神経の乱れにつながります。
規則正しく早寝早起きを心がけるだけで、身体への負担は減り、身体の生活リズムも改善されるとめまいも少なくなっていきます。
きちんと睡眠をとる
睡眠不足は、自律神経の乱れに大きく影響します。
深夜などに寝てしまいがちな人も、ぜひ早めに寝ることを心がけましょう。
更年期障害を改善する食事をとる
ホルモンバランスの低下による自律神経の乱れがめまいの主な原因となりますので、ここを改善するだけでも効果的です。
特に「女性ホルモン」や「血流の流れ」に作用する栄養素である、
- イソフラボン
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンE
をとるのがポイントになります。
せひ日頃の食生活を見直して、更年期障害に効く食事を意識してみましょう。
更年期障害を緩和させる栄養素とレシピに関しては、「【オススメレシピつき!】更年期障害に効く!症状を和らげる食事と栄養素まとめ」で詳しく紹介しておりますのでぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
更年期に起こるめまいは日常生活をすごす中でやっかいなものです。
普段は問題なくとも、外出している時などに急に起こる場合などあったりするので、
とても不安やストレスを感じてさらに悪循環に陥ることも。
なので、できるだけ快適に更年期を過ごすためにも、しっかりと対策をすることが大切です。
自律神経の乱れが引き起こす更年期のめまいへの対策として、
- 規則正しい生活
- ストレスをためない
- 更年期にきく栄養素をとる
を心掛けていきましょう。
そして、症状がひどい場合は自分だけで悩まず、周りのご家族などにも相談し支えてもらうことも大切です。
きちんとめまいを改善して、できるだけ快適に更年期を過ごしましょう。


最新記事 by しもーん (全て見る)
- 自律神経失調症の症状で眠いのはなぜ?プロが教える6つ原因を公開 - 2017年11月17日
- パニック障害で死ぬのが怖い人が絶対にやってはいけない1つの方法 - 2017年7月1日
- パニック障害が夕方になると発作が起きるというのは本当なのか? - 2017年5月16日