


佐伯さんの会社の同僚、長野さん



長野よ。冴えない佐伯さんと同じ会社のオフィスレディよ!(何故かWEBマーケティングにも精通している。)

佐伯さんは仕事のやる気がないだけ!リカ先生騙されないで!
あたしは本当に最近体の調子が悪いの!!
佐伯さんみたいな使えない同僚がいることがストレスなんだと思うの!


お二人とも落ち着いて。
自律神経失調症には改善方法はたくさんあるのよ。
この記事では
についてご説明します。 (↑↑ すぐに見たい部分をクリックorタップしていただくと、その部分に飛べます)

自律神経失調症とはどんな症状?





交感神経とは
交感神経とは活発に動いている時に働く神経。車で例えるならアクセル。
アクティブに活動しているときはもちろん、喧嘩して心身が興奮状態にあるときも交感神経が優位に働いています。




副交感神経とは
副交感神経は休んでいるときに働く神経。車で例えるならブレーキ。
睡眠中や食事中など心身がリラックスしているときに副交感神経が優位に働いています。



アクセルとブレーキ両方が働いて車が走行できることと同じように、私たち人間の体も交感神経と副交感神経が互いに優位に働きながら生命を維持しています。
しかしながら時に交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまう場合があり、体にさまざまな症状が現れます。
この状態こそが「自律神経失調症」なのです。
自律神経失調症は女性に多い?
女性ホルモンを司るエストロゲンとプロゲステロンは、交感神経と副交感神経を司る脳の位置が近いことから自律神経失調症は比較的女性に多いと言われています。

リカ先生。私かなりの冷え性なんですぅ。





自律神経失調症はどうすれば改善できのか?
自律神経失調症を改善するための基本的な考え方

自律神経失調症は改善するための基本的な考え方、つまりどうすれば改善できるのかについて考えてみましょう、
交感神経と副交感神経の乱れが引き起こすのが自律神経失調症です。
また自律神経失調症になる原因は大きくわけて以下の4つです。
- ストレス
- 生活リズムの乱れ
- 環境の変化
- 食べ物の影響
ですから2つの神経が本来あるべき姿に戻すために4つの原因を取り除けばいいのです。
自律神経失調症になる原因を可能な限り取り除き交感神経と副交感神経が交互に正常に働くように元に戻すこと。
これが自律神経失調症を改善するための基本的な考え方だと覚えておいてください。
自分でできる自律神経失調症の改善方法5つ
自律神経失調症となる原因を取り除くために、効果的でかつ自分で取り組める改善方法5つをご紹介します。
改善方法1)働き方を変える

仕事によるストレスが原因の場合、自律神経失調症を改善するには働き方を変えることが一番手っ取り早いのです。
部署の変更、休職、退職等、環境を変えることは勇気のいることですが、自分の心と体を守ることを一番に考えてください。


改善方法2)食生活に気を付ける

食べ物も自律神経失調症になる原因に関係していることが多いです。
改善するには
- 旬の食材
- 新鮮な食材
を取り入れること。
- 添加物
- 加工食品
- カフェイン
- 香辛料などの刺激物
- 塩辛いもの
これらは可能な限りでいいので、避ける努力をしてみましょう。
自律神経を整えリラックス効果の高いハーブティーを積極的に飲むのもいいでしょう。


激辛カレー大好きなんだけどなぁ。
改善方法3)生活リズムを整える
交感神経は活動している昼に活発に働き、副交感神経はリラックスしている夜に活発に働きます。
過度な夜更かし、昼夜が逆転するような生活は自律神経失調症になりやすいのです。
自律神経失調症を改善したいのであれば、昼間しっかり活動して、夜しっかり眠る。
本来あるべき生活にライフスタイルを変える努力をしましょう。


夜寝る前にしっかりと湯船に使りリラックスするとぐっすり眠れるようになりますよ。
改善方法4)適度な運動

無理のない範囲でいいので適度に体を動かすことは、自律神経失調症の効果的な改善法です。ストレッチやウォーキング体に負担がかからずかつ手軽な運動がおススメです。
運動する際のポイントはしっかり深呼吸しながら行うことです。
呼吸の「吸う」ことは交感神経を働かせ、「吐く」ことは副交感神経を働かせます。
呼吸法は意識せずに働く自律神経を唯一コントロールする方法だからです。

改善方法5)音楽、色などのヒーリング効果のあるものを利用する

音楽を聴いてリラックスすることは、副交感神経を優位に働かせるので自律神経失調症の改善に効果があると言われています。
ヒーリング専用の音楽はもちろんですが、自分にとって好きな音楽であればリラックスでおススメです。

色によるアプローチも自律神経失調症の改善に効果があるようです。
パステル系の色はリラックス効果があり副交感神経に働きかけると言われています。
カラーセラピーなど積極的に利用するのもいいでしょう。

医者等専門の機関で自律神経失調症を改善方法3つ
自律神経失調症を改善するために自分でできる方法をご紹介しました。
それでも改善しない場合は、病院など専門機関を頼ってみるのもいいでしょう。
専門機関での代表的な改善方法3つをご紹介します。
改善方法その1)薬物療法

薬物療法とは薬を使うことにより、自律神経失調症の症状を改善する方法です。
自律神経失調症の改善に効果があると言われている薬は下記のとおりです。
抗不安薬・自律神経調整薬・抹消作用薬・睡眠導入剤など
ただし薬であるという以上副作用を伴う危険性があることを頭に入れておきましょう。
上記でご紹介した薬は副作用として便秘や眠気等が報告されています。

改善方法その2)心理療法

自律神経失調症を改善したいけど、薬の力に頼りたくない。
そんな場合は心理療法がいいでしょう。
カウンセリングを通して自分の置かれている環境に気づき、何が原因でどうすれば改善できるのか対話と通して自分と向き合う療法です。

か、会社の同僚が怖くて…。じょ、上司からもノルマがあって…。夜眠れないんです。お薬には頼りたくないんです。
改善方法その3)理学療法

心理療法と同じく、薬に頼らずに自律神経失調症を改善したいという方におススメです。
具体的には、整体、指圧、マッサージ、鍼灸、カイロプラクティックなど東洋医学に基づいたものが多いです。

まとめ
自律神経失調症を改善するために
- 自律神経失調症とは何か
- どうすれば改善できるのか
- 自分でできる改善方法5つ
- 病院等の専門機関でできる改善方法3つ
をご紹介しました。
自律神経失調症は頸椎の歪みを治すことで改善する場合が多くあります。

監修- Editor -
~現代西洋医学とは違った切り口の『代替療法』的視点で情報をお伝えするブログ~
の編集部です。あなたの身体・心の悩みの解消のために役立つ情報をお届けしております。

ぺこ

最新記事 by ぺこ (全て見る)
- 恥骨痛に悩む方へ!こうやって付き合えば恥骨痛の症状は100倍楽になる!【完全まとめ】 - 2016年11月30日
- 【保存版】自律神経失調症の症状、原因、対策、改善方法全てを超わかりやすくまとめました! - 2016年11月14日
- 微熱が続く…こんな場合は要注意!もしかして自律神経失調症のサインかもしれません! - 2016年11月3日