

その「なんか調子が悪い」っていうのは、もしかしたら自律神経失調症かもしれないわ。


たまに出てくるかもしれないから、よく覚えておいて。
今回は、あなたのために、自律神経失調症って何なのかを説明してあげるわ。

自律神経失調症ってどんな病気なの?
実は、現在日本で約600万人が潜在的な自律神経失調症患者がいるといわれています。では、自律神経失調症ってどんな病気なのでしょうか??
その前に自律神経ってどんな神経なのか知っておこう



自律神経とは、自分で意識してもできないことをコントロールするための神経です。
例えば、手を動かす、足を動かすっていう事は、意識すればできますよね。でも、心臓を動かす、血を流すっていう事は意識しなくても勝手にできますね。この意識しなくても勝手に動かしたりコントロールしてくれるのが自律神経です。
寝てるときに意識せずに心臓が動いてくれているのも、自律神経のおかげです。

例)
- 手を動かす
- 足を動かす

例)
- 心臓を動かす
- 腸を動かす
自律神経の2つの種類:「交感神経」と「副交感神経」とは?

自律神経は、真逆の2つの役割をする神経(交感神経、副交感神経)から成り立っています。ではそれぞれの役割を簡単に見てみましょう。
- 活発に活動しているとき
- 緊張しているとき
- ストレスを感じているとき
などなど、特に昼間の活動時間に活発に働いてくれる神経の事です。
- リラックスしているとき
- 寝ているとき
- 休んでいるとき
などなど、食事したり寝たりゆっくりしているときに働いてくれる神経の事です。

逆に、リラックスした状態では副交感神経が活発に働いてくれるから、消化器官が活発に動いたりするし眠くなったりするのよ。
じゃあ、自律神経失調症ってどうなることを言うの?
この自律神経の働きが乱れて、身体や精神に色んな不調が出てくる状態が『自律神経失調症』です。



自律神経失調症によって引き起こされる主な症状
自律神経っていうのは、身体的にも精神的にもあまりにも多くの部分をコントロールしています。なので、この自律神経がうまく働いてくれないと、本当に人それぞれ身体的・精神的にいろんな症状が出てきます。以下のような症状が代表的な症状です。
頭 | 頭痛、偏頭痛、頭が重いなど、 後頭部や頭全体が重く圧迫感を感じることもあります。 |
耳 | 耳鳴り、耳の閉塞感など 雑音が聞こえたり、聞こえにくくなったりすることもあります。 |
口 | 口の渇き、口内の痛み、味覚障害、唾液がたくさん出すぎるなど。 なんだか口の中が乾いた状態だったり逆に唾が出すぎたり違和感が出てきます。 |
目 | 目の疲れ、まぶたのけいれん、涙目・ドライアイ、目が開かない、など |
のど | のどの渇き、イガイガ感、のど詰まり感など 風邪をひいたときのような感じになります |
心臓・血管 | 動悸(どうき)、胸の圧迫感、めまい、立ちくらみ、のぼせ、冷え、血圧の変動など 血液の流れが悪くなるので、気温に関わらず厚く感じたり逆に寒く感じたりするようになります。 |
呼吸器 | 息苦しさ、息ができない、酸欠感、息切れなど 運動もしていないのにいきなり呼吸が苦しくなったりもします。 |
消化器 | 食欲が低下する、過食気味になる、吐き気、胃の違和感、便秘、下痢など |
手 | 手がしびれる、なんだか手が痛い、手が冷えるなど 自律神経の調子が悪くなると、血流が悪くなるためです。 |
足 | 足がしびれる、足が冷える、足の痛み、ふらふらするなど こちらも血流の悪さに起因することが多いです。 |
皮膚 | 汗が出ない、逆に多汗、冷や汗が出る、皮膚が乾燥する、皮膚のかゆみなど 緊張もしていないのに汗が出てくることもあります。 |
泌尿器 | 頻尿、尿が出にくい、残尿感など 水分を摂っている摂っていない関わらずです。 |
生殖器 | 男性:早漏、射精不能、インポテンツ 女性:生理不順、外陰部のかゆみ など、男女関わらず以上が生じます。 |
筋肉・関節 | 筋肉・関節の痛み、肩・腰の痛み、筋肉の張りなど |
全身 | 倦怠感(けんたいかん)(なんかダルい状態)、疲労感、微熱がある、疲れやすくなる、不眠症、食欲がない、眠れない、すぐ目が覚める、起きるのがつらいなど 倦怠感、疲れやすさなどは特に自律神経失調症の中でも多くの人に見られます。 |
精神症状 | なんだか不安、怖い、イライラが続く、すぐに落ち込む、怒りっぽくなる、集中できない、やる気が起きないなど 身体のだるさから精神的な不調にもつながってきます。 |



自律神経失調症の主な5つの原因

これから説明するわね。
原因1.ストレス
まさに現代病という感じですね。現代はストレス社会とも言われるくらい、様々な状況で大きなストレスがかかってきます。
- 会社での人間関係
- 仕事が原因の社会的なストレス
- 環境の変化によるストレス
などなど、誰にでも多かれ少なかれストレスはかかってきます。会社の上司からのパワハラ、高圧的なクライアントとのやり取りで精神的なストレスがかかっているサラリーマンも多くいます。
ストレスを感じて、それが原因で体調を崩してしまったなら自律神経失調症を疑ってもよいでしょう。
また、ストレスは人によって感じ方も違います。
もともと子供のころからストレスを感じやすい、不安を感じやすかったりする人もいます。なかなか上手に人付き合いができず、断れない、うまく感情を表現できない、などストレス耐性の低い方も多くいます。
そんなあなたは、少しのストレスでも自律神経失調症になり得ます。

原因2.生活のリズムの乱れ
普通人は、朝起きて夜には寝るという生活を送ります。ですが、中には夜更かしが習慣化している人や、夜勤のために昼夜逆転している人も多くいます。
健康的な人間らしい生活リズムができていないと、本来はお昼に活発に働く交感神経、夜に働く副交感神経が混乱してしまいますよね。
それが原因で体調不良が起きてしまうっていう事は、考えたらすぐにわかることですね。
特に発達途中の子供の頃の生活習慣には注意!
まだまだ自律神経の発達が未熟な子供の頃から、夜更かしなどを続けていると自律神経失調症になる可能性は高くなります。
ぜひ、お子さんがいる家庭は将来のためにも規則正しい生活を送れるように気を付けてあげてください。

原因3.環境の変化
人は環境の変化に弱い生き物です。
例えば
- 会社での人事異動による人間関係の変化、仕事内容の変化
- 引っ越しによる近所の人間関係の変化、周りの住環境の変化
- 季節の気候の変化
などなどが挙げられます。
特に、会社での人事異動などで不慣れな環境に頑張って適応しようとストレスがかかった状態で生活を続けていると、ある時は気分は盛り上がる、ある時は気分が落ち込むなどの状態にも陥りやすくなります。病院ではこの状態を「適応障害」とも診断されることもあります。
気温の変化も体調に大きな変化を与えます。
例えばあなたも、クーラーがよくきいた部屋から暑い外へ出る、そしてまた寒いくらいの部屋に戻る、なんて繰り返すて身体がダルくなってしまったという経験はありませんか?
エコのために冷房は高めの室温設定でと言われていますが、実は自律神経失調症予防のためにも、室内・外の気温の変化はできるだけ小さくした方が良かったりします。

原因4.食べ物の影響
人間の身体をつくるのは「食べ物」です。食べ物が原因で自律神経失調症になりやすくなるケースもあります。
自律神経失調症になりやすくなる食べ物とは?
- お肉
- バター
⇒ これらに含まれる「ガンマリノレン酸」や「飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん)」は自律神経失調症になりやすい身体にしてしまいます。なので、お肉や、バターがたっぷり入ったお菓子などは控えめにしましょう。
不足すると自律神経失調症を引き起こしやすくなる成分は?
- ビタミンB1
⇒ ビタミンB1が足りなくなると、集中力が無くなってしまったり、眠気を引き起こしてしまいます。
- カルシウム&マグネシウム
⇒ カルシウムとマグネシウムは、心臓の血流やリズムを整えてくれます。2つが一緒に働いてくれるので、このどちらかでも不足してしまうと、不整脈などが起きてしまいます。 - 亜鉛
⇒ 亜鉛は、脳の神経伝達物質を形成してくれる成分です。この成分があることで精神的な安定が得られるのですが、不足するとなんだかイライラしたり悲しくなったりと精神が安定しなくなります。

原因5.女性ホルモン
実は、男性よりも女性の方が自律神経失調症になりやすいといわれています。
というのも、女性ホルモンが大きく影響してくる場合が多いからです。
例えば、更年期障害で女性ホルモンのバランスが崩れると自律神経まで不安定な状態になります。逆のパターンもあります。自律神経のバランスの乱れによって、女性ホルモンが不安定になり更年期しょうがになってしまうというパターンです。
女性は、月経・妊娠・出産・閉経・更年期などそれぞれの年齢・時期でかなり身体に大きな変化があります。ただでさえ身体の状態が不安定なので精神的にもストレスが大きくかかってきます。
ですので、男性に比べて女性は自律神経失調症になりやすいという訳です。

以上が、主な原因です。
実は自律神経失調症は「病気」ではない!
そして、実はこの記事のタイトルに「病気」という言葉を使っていますが、正式に言うと自律神経失調症とは正式な病名として定義されていません。その人の『状態』の事を言います。
というのも、身体の調子が悪い、という自覚症状はあるのに検査をしてもなかなか異常な部分が見つからないことが多いからです。なのでお医者さんも病気として診断することができないのです。
そして、あまりにも多くの症状を引き起こすため、本当なら別の病気かもしれないのに自律神経失調症とされてしまうケースも少なくありません。なんでも自律神経失調症と診断されてしまうと、いざ本当に大きな病気にかかったときに気づけません。
なので、安易に自律神経失調症と片づけられてしまわないように、あまりにも調子が悪くなかなか回復しないということであれば、複数の病院で診断してもらう必要があります。
まとめ
なんだか調子が悪い、なかなかやる気が出ないなどの身体的・精神的な不調が続く場合、あなたは自律神経失調症の可能性があります。
自律神経失調症が引き起こす症状としては、目・口・皮膚・臓器などに始まり、精神的な異常にまでつながってきます。
主な原因は、現代病とまで言われるだけあって、やはりストレスや環境の変化などが大きな原因となっています。




最新記事 by しもーん (全て見る)
- 自律神経失調症の症状で眠いのはなぜ?プロが教える6つ原因を公開 - 2017年11月17日
- パニック障害で死ぬのが怖い人が絶対にやってはいけない1つの方法 - 2017年7月1日
- パニック障害が夕方になると発作が起きるというのは本当なのか? - 2017年5月16日
頭も痛いし、なんか身体の調子が良くないです…。