
ガチョーーーン

あんたバカ?!

いや・・・、そんなこと言わなくてもいいじゃ・・

ウルサい!!

いや・・・、わたしちょっとお茶目に・・

黙ってなさい!!!

はい・・・

佐伯、みんなに申し訳ないじゃない。
折角、検索してきてくれたのにしょうも無い物を見せちゃったわ

しょうも無いって・・

ウルサいわよ!!
今日は、「膝の内側の痛み」についてシェアしていくわ。

はい・・・
1.膝の内側に痛みがある場合に考えられる4つの症状と症状名

膝の内側に痛みがある症状って次の様なモノがあるのよ

あの~~~、ところで膝の内側ってどの辺りの事でしょうか・・・

あんた本当にバカね!!ココよ!!ココ!!!!


あ、有り難うございます。

ここが膝の内側よ。本当に世話が焼けるわね。

すいません。で、膝の内側に痛みがある症状ってどんなモノがあるんでしょうか

あなたが話の腰を折ったから、言うのが遅くなったでしょ。いい、よく聞くのよ。膝の内側に痛みのある場合の症状名は
- タナ障害
- 内側側副靱帯損傷(ないそくそくふくじんたいそんしょう)
- 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
- 鵞足炎(がそくえん)

ほぉ~~、そんなにあるのですか。

そうね。どれも膝の内側に痛みがでる症状よ。
1-1.膝の内側に痛みの出る症状「タナ障害」

あの~~、タナ障害ってどんなモノなんでしょうか

そうね。簡単にタナ障害について説明しておくわ。
タナ障害は、膝の曲げ延ばしを繰り返すことで、タナが膝蓋骨(しつがいこつ:膝の皿)と大腿骨の間に挟まり、大腿骨の下端の膨らんだ部分とこすれて炎症を起こし、腫れや痛みが出るの。

はぁ。で、原因は・・・

膝の歪みや捻れ、オーバーユース(使い過ぎ)が原因と言われているわ。

はぁ。で、どんな症状が・・・

タナ障害になると、膝の屈伸時に痛みや違和感があったり、「パキン」「コキッ」「バキ」という音がする事があるのよ

はぁ

佐伯、詳しくはこっちの記事に書いてるから読んでおきなさい
タナ障害について詳しく知りたいあなたはこちらの記事を読んでください
⇒膝カックン?膝からパキンと音がしたらタナ障害かも・・・今すぐ原因と症状をチェックだ

はぁ
1-2.膝の内側に痛みの出る症状「内側側副靱帯損傷」

つぎに、内側側副靱帯損傷について教えてください

オッケー!!。内側側副靱帯損傷ね。靱帯損傷は全部で4種類あるんだけど、その中でも最も損傷しやすいのが内側側副靱帯よ。

どんなときに、内側側副靱帯が損傷するんですか・・

膝の靱帯損傷は、スポーツ中に人とぶつかった時におこる接触型と、走ったり止まったり急回転したときにおこる非接触型があるのよ

はぁ

内側側副靱帯損傷になると、膝の内側に痛みと腫れがでてくるわ。ケガの度合いが強いほど痛みも強くなるの。
損傷度合いはⅠ度からⅢ度に分類されるのよ。

はぁ
1-3.膝の内側に痛みの出る症状「半月板損傷」

次にいくわよ。次は半月板損傷。半月板損傷は、膝でクッションの役割を果たしている半月板が損傷するとなるよの

はぁ。それで、原因は・・・

原因は、加齢やオーバーユース(使い過ぎ)ね

はぁ。症状としては・・・

半月板損傷になると、膝に痛みや違和感を感じるわ。そして、ロッキングっていう膝が引っかかって動かなくなる症状も現れるの。

はぁ
1-4.膝の内側に痛みを感じる鵞足炎(がそくえん)の原因と症状

あんた、はぁはぁはぁって気持ち悪いわよ

はぁ~、すません。ところで、鵞足炎(がそくえん)ってなんでしょうか?

はぁ~、鵞足炎?!・・・これから説明するわよ
まずは鵞足の説明からするわね。鵞足とは、膝のこの箇所を言うのよ


はぁ~~。で、なんでココを鵞足って呼んでるんでしょうか?

それは、あんた、あれよ・・・。ガチョウの足に似てるからよ・・・


ガチョーーーン

(まさか、これを予測してたのかしら?)
この鵞足が炎症を起こすのが鵞足炎よ。ちなみに、膝の外側に痛みを感じたらランナーズ・ニー(腸脛靱帯炎)の可能性があるわ

はぁ。ところで、どうして鵞足炎になるんでしょか?

そうね、まずはオーバーユース(使い過ぎ)ね。鵞足炎は、縫工筋(ほうこうきん)・薄筋(はっきん)・半腱様筋(はんけんようきん)の3つのどれか負荷が掛かりすぎたり、バランスが崩れたときに膝の内側に痛みがでるの。

はぁ。「まずは」と言うことは・・・

それと骨格ね。座るときに、女の子座りや横座りなどするクセがあると、骨盤がズレたりするの。他にも、X脚(内股)や靴の内側がすり減っている人は、骨格のバランスが良くないから、鵞足炎になりやすいわ



ほ~~~。良い眺め・・・

佐伯、目がいやらしいわよ
2.膝の内側に痛みが出た時の原因と対策

佐伯、本当に分かったかしら。念の為にもう一度、言っておくわよ

お願いします。
まずは、どんな人が膝の内側に痛みがでるんでしょうか?

膝の内側に痛みが出るのは、オーバーユース(使い過ぎ)によるモノが多いわね。つまり、膝を酷使するような人ね。例えば、スポーツをやっている人はオーバーユースになりやすいわ。それから、最近ではジョギングが流行しているから、ジョギングを日常的にしている人ね。

なるほど・・・。で、どのようにすれば、痛みが出ないんでしょうか?

予防策の事かしら・・・。そうねぇ~、まずはストレッチが効果的よ。

ストレッチですか?

そうよ。ストレッチよ。特に
- 大腿二頭筋(だいたいにとうきん・ハムストリング)
- 大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
- 大腿四頭筋の外側広筋(がいそくこうきん)
が固くなると、膝の内側を痛めやすいのよ
1.大腿二頭筋

2.大腿筋膜張筋

3.外側広筋


と言うことは、この筋肉を伸ばすストレッチをすればいいんでしょうか

そういうこと
2-1.膝の内側の痛みを予防する大腿二頭筋のストレッチ

大腿二頭筋(だいたいにとうきん)は、いわゆるハムストリングの一つです。このハムストリングは大腿二頭筋、半膜様筋(はんまくようきん)、半腱様筋(はんけんようきん)の3つの筋肉の事よ

ハム・・・おいしそう

ハムストリングをバランス良く付けたり、伸ばしで柔らかく保つ事で、運動能力が格段に上がると言われているの。特にジャンプ力や横に素早く動くなど、多彩な運動に使われるわ。動きながらするスポーツなどにはもってこいの筋肉なのよ。


ストレッチはどうすれいいんでしょうか

大腿二頭筋のストレッチは、非常にシンプル。身体を前に曲げる動作をする事(前屈)で伸びるのよ。大腿二頭筋のストレッチをする時は、片足づつ行うといいわ。
2-2.膝の内側の痛みを予防する大腿筋膜張筋のストレッチ

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)は、骨盤と股関節を結んでいる筋肉よ。腸脛靱帯へ移行して、膝の外側まで伸びてる人体で一番長い靱帯なの。

人体で・・・靱帯(プププ)


痛みのない範囲で、気持ちよさが感じられるように伸ばすのがポイントよ
2-3.膝の内側の痛みを予防する大腿四頭筋の外側広筋のストレッチ

外側広筋は、大腿四頭筋の中でも最も大きな筋肉なのよ。

はぁ


太ももの外側の筋肉を意識して伸ばすのよ

はぁ

佐伯!ちゃんと、わかったの?
膝の内側の痛みがある症状のまとめ

膝の内側に痛みがある時は、次の様な症状名が考えられるわ
- タナ障害
- 内側側副靱帯損傷(ないそくそくふくじんたいそんしょう)
- 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
- 鵞足炎(がそくえん)

鵞足は、ダチョウの足ににているから鵞足というのです

オーバーユース(使い過ぎ)と骨格の歪みが原因ね

ストレッチで予防ができるんです。もちろん、痛みが出たときもです。

ちゃんと、分かってたみたいで安心したわ
The following two tabs change content below.


最新記事 by 阿部 英雄 (全て見る)
- ランナー必見!すねの内側が痛み出した時にマラソンを走りきるための応急処置 - 2017年12月5日
- 何で痛くなるの…?マラソンを走るとすねに痛みが出る2つの原因 - 2017年12月5日
- 足の裏が痛い!足底筋膜炎とは?その原因を現役治療家が解説 - 2017年11月10日