腰痛の代名詞?
「俺ヘルニアやってるからさ〜。もうずっと腰痛持ちなんだよね」
などと、よく腰痛の代名詞のように語られることも多いヘルニア。正式には、椎間板ヘルニアと呼ばれる“病気”です。名前は聞いたことがあるけど、いったい椎間板ヘルニアとは何なのか?よく分かっていない‥というかたも多いのではないでしょうか。
この記事では、椎間板ヘルニアとは何か?どんな症状があって、主にどういった原因で起こってしまうのか?を分かりやすく解説しています。
そもそも、椎間板ってなに?
ついかんばん‥。字面から、身体のどこかであるのは想像はつくけど、ふだんの生活では聞きなれない名前ですよね。いったいどこなのか?
椎間板とは、背骨を構成する一部です。人間の背骨は、こうできています。

このようにタテに小さい骨たち(椎骨 ついこつ)が連なって、首から腰までの1本の背骨(脊柱 せきちゅう)を作っています。そして、連なったこの1つ1つの椎骨たちの間には、衝撃吸収用のクッションが挟まっています。このクッションが椎間板なんですね。
そう、椎間板の役割はクッション。これが無いと骨同士がガシガシ擦れてしまい、痛いし柔軟な動きもできません。この、ふだん気にも留めていなかった椎間板のおかげで、私たちは自由に歩いたり走ったり、動き回ることができるのです。
椎間板が、飛び出る?
椎間板は分かった。ではヘルニアとは何か。ヘルニアとは「飛び出る」「はみ出す」といった意味のラテン語です。椎間板が飛び出る?一体どういうことなんでしょう。
椎間板のつくり
椎間板って、こういうふうにできています。

柔らかいゼリー状のクッションを、軟骨のようなもので包んでいる作りで、よく“まんじゅう”に例えられます。あんこを皮で包んだのと似ているからなんですね。
ちなみに、あんこ部分の正式名称は「髄核 (ずいかく)」。皮部分が「線維輪 (せんいりん)」です。
この2つの部位が互いに協力し、衝撃・負荷を分配しあいクッションの仕事をしています。
あんこ部分が「飛び出る」
このあんこ部分は普段、皮にしっかりとコーティングされ守られています。しかし長時間の無理な姿勢や老化により、皮が破れあんこが飛び出してしまうのです。これが椎間板ヘルニアの状態。
まんじゅうを強く握ると、中のあんこがブチュッと飛び出してしまうようなイメージですね。

そして多くの場合、あんこ部分は背中側に飛び出るのですがこれが問題。
飛び出した先には大切な神経が通っており、あんこが神経を圧迫してしまいます。するとその部位が炎症を起こし、足腰の激痛やしびれを始めとした、辛いヘルニアの症状を引き起こすのです。
椎間板ヘルニアの主な症状
- 前屈みになると腰が痛む
- 坐骨神経痛
- 足に力が入らない。感覚がマヒする
- 排尿障害(膀胱の神経を圧迫するため)
などが起こります。
椎間板ヘルニアの痛みレベルは様々
症状の重さは、ヘルニアがどれだけ神経を圧迫しているかによって変わります。日常生活にはほとんど影響のない「あ〜、なんか腰痛いな」という程度のものから、歩くのも困難。寝ていても激痛がおさまらない。などの重い症状まで。
また、
- 洗面台で顔を洗う。
- 床に置いてある荷物を持ち上げる。
などの前屈みの姿勢のときに痛みが出る、というのが大きな特徴ですが、それは前屈み=背中を伸ばす姿勢であるため、椎間板が飛び出した先の背中の神経を深く圧迫してしまうからです。
そしてよくある症状としては、これまたよく聞く「坐骨神経痛」。坐骨神経痛とは、腰〜おしり〜脚にかけての広い範囲で痛みが起きたり、ふくらはぎがしびれたりする症状の名前です。
この症状はなぜ起きてしまうのか?それはちょうど痛みのある部位を走っている「坐骨神経」という神経がダメージを受けてしまうため。ダメージを受ける原因は様々あるわけなんですが、その代表的なものの1つにヘルニアがあるわけです。飛び出した椎間板が坐骨神経を圧迫するから。コレが原因です。
坐骨神経痛については『坐骨神経痛の事1から10まで教えます!主な症状と3つの原因【まとめ】』で詳しく書いて言いますので参考にしてみてください。
椎間板ヘルニアの原因〜こんな人がなりやすい
ヘルニアはどのようにして起こってしまうのか?
まんじゅうの皮部分は10代のころがもっとも瑞々しく、多くの水分を含んでいます。しかし20歳をピークに水分量が減り、弾力性を失いだんだん硬くなっていくのです。そこに無理な負荷がかかることで亀裂が入り、あんこ部分が飛び出てヘルニアとなってしまいます。
そして椎間板に最も大きく負荷がかかるのは、前屈みの姿勢をとったとき。まっすぐ立つのに比べ約2.5倍の負荷が椎間板にかかると言われます。また先ほどお話したように、ヘルニアのほとんどは背中側に飛び出してしまうのですが、それもこの姿勢が原因。前屈みになると椎間板の前部分が圧迫されるため、逆の後ろ側、背中側に飛び出てしまうのです。
椎間板ヘルニアになりやすい職業
そのため職業では、前屈み、中腰になることが多いデスクワークの事務職、運転手、介護職や美容師の人によく見られます。
じつは、若い人に多い
腰痛ってどちらかと言うと、年輩の人に多いイメージがありますよね。ところが椎間板ヘルニアに関しては、20〜40代の比較的若い年代が1番多く、50代以上にはあまり見られません。
理由は、あんこ部分の硬直化。椎間板のあんこ部分(髄核)も20代をピークに、水分量が減ることで硬くなっていきます。すると皮に亀裂が入って破れようと、そもそも中のあんこも硬いため飛び出しづらくなるのです。
若い年代の介護職や美容師のかたが、ヘルニアが悪化して辞めざるを得なくなった‥というのはよく聞く話です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
よく名前は聞くけど実は詳しく知らなかったりする椎間板ヘルニア。頚椎ヘルニアという首のヘルニアもありますが、もっとも多く起こるのは腰の「腰椎ヘルニア」。それは上半身の重みをすべて受け止めているのが腰であり、背骨のなかで1番大きな負担を負っているからです。
パソコンでのデスクワークや車の運転などでも引き起こされやすい、現代病という側面もあり誰にも起こりうる可能性があります。
まずは理解を深めることから、予防に努めたいものですね。

たの

最新記事 by たの (全て見る)
- 【徹底まとめ】椎間板ヘルニアの解説記事ならこれを読め!あなたの気になる事柄を完全網羅! - 2016年12月25日
- 【何するんだろう?】椎間板ヘルニアの検査法!特徴から費用、保険は適用?までを解説 - 2016年12月25日
- 「椎間板ヘルニアって運動して良いの?」鍛えるべき筋肉、オススメ・NG運動法までを解説! - 2016年11月3日
コメントを残す