赤ちゃんが欲しい!と思って頑張っているのに、なかなかできない…。
もしかしたら不妊症なのかも…。
7組に1組のカップルが不妊症で悩んでいるというデータもあるように赤ちゃんが欲しくてもできない、と悩んでいる人は実は多くいます。
けれど、そもそも不妊症ってどんな症状の事を言うのでしょうか。
この記事では、不妊症とはどんな事かを解説します。
不妊症って何?
不妊症は、病気ではなく、症候群の一つです。症候群というのは、原因や理由が判断できない症状、いわゆる発達障害をまとめて表すものです。不妊症は、妊娠することを望み、避妊をせずに性生活を行っているにもかかわらず、様々な要因によって妊娠が成立しない状態をひとくくりに不妊症とよんでいます。
医学上35歳以上で出産することを「高齢出産」と言います。近年、高齢出産の方が急増しており、10年前と比較しても約2倍以上の人が高齢出産をする時代となりました。
高齢出産が増えることで不妊治療を受ける方も増加しているのが現状です。高齢出産になればなるほど、不妊症の確率が高くなり、子どもを作りにくくなります。
どれくらいの期間赤ちゃんができないことを不妊症っていうの?

日本産科婦人科学会によると『不妊』というのは、妊娠を望んでいる男女が避妊をせずに性交をしていても1年以上妊娠しない状態の事をいいます。
子どもを作ろうと思っていても、なかなか妊娠しないため、不安になる方も少なくないでしょう。しかし、子作りを本格的に考えてから1年未満の場合に産科を受診したとしても不妊症とは、診断されることはありません。
不妊症には様々な要因があるため、その原因を全て突き止める必要性があるため、検査を細かくしても不妊症と診断することできないことも多いのです。
不妊症は病気なのか?不妊症と病気の違いは?
それでは、この不妊症と診断されるのは、病気の一つなのでしょうか又どんな違いがあるのでしょうか?
しかし、不妊症にはこうした症状がありません。健康体であっても妊娠しないこともあれば、身体の一部に異常があっても妊娠することは十分にあるのです。
妊症の原因は男女どちらにあるのか?

- 男性側に原因があるものを「男性不妊症」
- 女性側に原因があるものを「女性不妊症」
原発性不妊症と続発性不妊症
不妊症の中には、一度も妊娠しない症状と、妊娠・出産経験はあるものの、その後に妊娠しない症状にも分けられます。
- 一度も妊娠しない状態を「原発性不妊症」
- 妊娠の経験はあるがその後妊娠しない状態を「続発性不妊症」
男性不妊症の原因

1.性交障害
勃起不全や勃起するにも関わらず射精することができなくなります。
2.造精機能障害
精子を作ることができても、その精子事態に活性が失われており、元気な精子を生成しすることができなくなります。
3.精路通過障害
精子を排出する際の精子の経路に何らかの異常が発生し、経路を通過できなかったり、通過途中で精子が死滅してしまいます。
4.膿精液症
精液中に白血球の数が増加し、精子の動きが悪くなります。
女性不妊症の原因

1.排卵障害
排卵因子は、排卵させるまでの過程に異常がおき、卵が育たなくなり、又育ってもうまく排卵できないことをいいます。環境の変化に伴う不規則な生活や極端なダイエット・精神的ストレスが原因で、正常な排卵が行われず、妊娠がしにくくなります。
2.卵管障害
卵管炎や骨盤腹膜炎の原因となるクラミジア感染症により、卵管閉鎖や狭窄(きょうさく)などで、卵管が狭くなったり、癒着して詰まったりするので不妊の原因となります。
3.子宮頸管の精子通過障害
子宮頸管は子宮の出口を巾着のように閉めてバリアをしている筒のような形状をしており、排卵が近づくとその筒の内部を満たす粘液が精子の貫通しやすい状態に変化しますが、この粘液の分泌が少なかったりすることで、精子は子宮内に侵入しにくくなり、妊娠が起こりにくくなります。
4.子宮の着床障害
子宮筋腫や子宮の先天的な形態異常などにより、子宮内の炎症による癒着があると、子宮内に到達した胚がくっ付いて育つことを妨げ、妊娠することができないのです。
男女どちらに原因があることが多いのか
要点のまとめ

不妊症は、決して病気ではありません。
但し、高齢出産になることによって不妊症のリスクが高まり、様々な問題を抱えるリスクが高まっていきます。妊娠や出産意味を夫婦でしっかり考え、お互いの身体を気遣いながら、出産に向けた準備を進めていきましょう。
又子供の将来のことも考えてみて下さい。新たな子どもの未来を作っていくことも、親の重要な役割です。現代の不妊治療の技術は、確実に進歩し、未来に命を手助けしてくれる一つの大切な方法です。
高齢出産は、夫婦にとっても命がけな出産ですが、決して可能性がない訳ではないのです。高齢出産であっても、自然妊娠することができ、不妊治療をして子どもを生むことはできますので、決してあきらめないで下さい。不妊症について夫婦でその知識を深めながら、自分達にあった選択肢を見つけていくことがとても大切なのです。

ayaari

最新記事 by ayaari (全て見る)
- 何これ!?爪が変色している!巻き爪が原因なの? - 2017年6月23日
- ネイルをすることで巻き爪矯正できるの?その方法とは? - 2017年6月23日
- 巻き爪に消毒は正しい方法?巻き爪になったらどうするといいの? - 2017年6月7日